方法、手法

アイソメ図の書き方

アイソメ図の書き方

3次元CADが主流の時代

アイソメ図の書き方を知らなくてもCADが自動作成してくれるので、このスキルは要らないと思っている機械設計者も多いと思います。
しかし、こんな時代になっても紙の図面がなくなることはありません。
いくら、3次元CADで設計したところでやはり正となるのは紙の図面。
モノづくりを実際に行う方が見るのも紙の図面。

3次元CADは高価

3次元CADは安くても70万円で、ハイエンドクラスになると350万円ほどと高価。
おまけに、更新やメンテナンス費用を含めると、膨大な支出になります。

2次元CADは安価

それに引き替え、2次元CADですと、0円から50万円ほどで買えますし、メンテナンス費用はほとんど要りません。
設計するモノによっては、3次元なんてまったく必要ないモノもあります。

3次元にもデメリットが

3次元は工数が余分にいるといったデメリットもあります。
こういった背景から3次元CADを導入していない企業は今でもたくさんあります。
学生の皆さんは、3次元CADを習得しているかもしれませんが、場合によってはまったく役にたたないスキルになる可能性があります。
3次元CADは非常に楽ですが、頭が退化しますので要注意。
たとえば、2次元CADのみの設計だと、アイソメ図や斜視図は自力作成となります。
また、人に説明するときには、三角法で描かず、立体に書いてあげるほうが理解しやすいメリットがあるのでアイソメ図のスキルは必須。
アイソメ図は一見、難しそうですがコツさえ掴んでしまえば結構簡単。
また、アイソメ図が描けるようになると確実にスキルアップしたことを実感できることでしょう。

前置きが長くなって申し訳ありませんでした、それでは手順を紹介します。

手順1

簡単な箱形状。

1. これは、正面図と側面図と平面図が描かれているアイソメ図の元図面です。
この3面図からアイソメ図を作っていきます。

2. 正面図は左側に30°傾け、平面図と側面図は反対の右側に30°傾けます。

3. 2.で図形を傾けた際に寸法が変化しますので、補正します。

4. 正面図と平面図を330°(-30°)傾けます。
側面図は30°(反対側なので注意)傾けます。

5. 正面図に、平面図と側面図を結合させれば出来上がりです。

手順1のおさらい


1. これは、正面図と側面図と平面図が描かれているアイソメ図の元図面です。
この3面図からアイソメ図を作っていきます。
2. 正面図は左側に30°傾け、平面図と側面図は反対の右側に30°傾けます。
3. 2.で図形を傾けた際に寸法が変化しますので、補正します。
4. 正面図と平面図を330°(-30°)傾けます。
側面図は30°(反対側なので注意)傾けます。
5. 正面図に、平面図と側面図を結合させれば出来上がりです。

【手順2】 曲面のある図形

ANGLEと呼ばれる鋼材

1. これは、正面図と側面図と平面図が描かれているアイソメ図の元図面です。
この3面図からアイソメ図を作っていきます。

2. 正面図は左側に30°傾け、平面図と側面図は反対の右側に30°傾けます。

3. 2.で図形を傾けた際に寸法が変化しますので、補正します。

4.側面図と平面図の形が変化しますので、使える線だけ残して他は削除します。

5. 正面図と平面図を330°(-30°)傾けます。
側面図は30°(反対側なので注意)傾けます。

6. 正面図に平面図と側面図を結合させます。

7. 正面図を平面(側面)図の端点までスライドコピーします。

8. Rエンドを細線で結びます。
通常の線よりも細い線にしてください。

9. 見えない線を削除すれば出来上がりです。

【手順2のおさらい】曲面のある図形


【手順1】と3.まではまったく同じです。
4.側面図と平面図の形が変化しますので、使える線だけ残して他は削除します。
5. 正面図と平面図を330°(-30°)傾けます。
側面図は30°(反対側なので注意)傾けます。
6. 正面図に平面図と側面図を結合させます。
7. 正面図を平面(側面)図の端点までスライドコピーします。
8. Rエンドを細線で結びます。
通常の線よりも細い線にしてください。
9. 見えない線を削除すれば出来上がりです。

基本は以上です。
これを応用すればおおよその図形を書くことが出来ますので、頑張ってみてください。

関連記事:配管図面からアイソメ図の書き方

方眼紙のダウンロード


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

思い出の紙コップ前のページ

あの先行者はどうなったのか?次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    本の紹介「医者が教えるサウナの教科書」

    サウナに入った後にイライラしている人はいないんです。サウナにはリラック…

  2. 方法、手法

    パック寿司をおいしく食べる方法とお店での基本的な食べ方

    お寿司の食べ方は、お醤油をつけすぎないことと、シャリにお醤油をつけない…

  3. 方法、手法

    米国特許庁から特許公報・公開公報を参照する方法

    米国特許庁のホームページでは、1976年1月以降の特許公報のデータと、…

  4. 方法、手法

    意外に使える計算方法が出てくる善ちゃんとの買い物

    なにげない、買い物の中に、便利な計算方法が書かれているので、いちど読ん…

  5. 方法、手法

    スマホの掃除方法

    手軽なティッシュで拭く方もいるのでは?ティッシュは油分を拭き取ることに…

  6. 方法、手法

    ガラス越しに写真を撮るとき、ガラスに映り込みなくす方法

    ガラスに撮影者や物が映り込む原因は、光の反射です。つまり、撮影者側の光…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 方法、手法

    ICAD/SX オペレーション(使い方)応用編
  2. 方法、手法

    携帯電話が圏外になったら15cm移動してみて
  3. 考え方

    スマホのガラスフィルムがすぐに割れる理由
  4. 思い出

    波もなく流れもないため池で、なぜ溺死するのか
  5. 考え方

    2年間使った枕の10%はダニの重さ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。