方法、手法

あなたの鼻毛は大丈夫ですか?

あなたの鼻毛は大丈夫ですか?

服装をオシャレに着飾り、髪型もバッチリきめている美男。
きれいにメイクアップし、いい香りのする美女。
とても魅力的な美男美女だったとしても、すべてを台無しにするほどのインパクトがあるのが「鼻毛」です。
おそろしいことに鼻毛が1本出ているだけで、全てが台無しになります。
デリケートな話題ですが、これほどのインパクトがあるのなら、正しいお手入れ方法を知っておく必要がありそうです。

鼻毛をやみくもに処理するのはNG

鼻毛が見えることによるインパクトは、ほとんどの人が知っています。
だからと言って、やみくもに鼻毛を処理するのは辞めたほうが良さそうです。
鼻毛はゴミや細菌、ウィルスなどが体内へ侵入するのを防ぐ大事なフィルターの役割をしています。
鼻毛を処理し過ぎると風邪を引きやすくなったり、毛根からバイ菌が入って鼻の中が腫れたりするので注意する必要があります。

鼻毛を処理する最適なタイミング

チェックは毎日する必要がありますが毎日処理するのは良くありません。
空気が汚れているなどの環境や季節などの気温で鼻毛の伸びるスピードが著しく変化します。
このため1週間に1回などと周期を見つけることがとても難しいです。
なので爪を切るタイミングと同じように自分自身が気になり始めたら処理すればいいと考えます。
具体的には、毎日のチェックで鼻毛が見え隠れしていたり、鼻毛が当たって鼻がムズムズしたりすれば鼻毛処理をするサインとなります。

鼻毛を抜くのはお勧めしない。

鼻毛を抜くと、新しく鼻毛が生えてくるときに生える方向が変わる可能性があります。
方向によっては帰って目立つことになるので変な方向に生えていないのであれば抜くことはお勧めできません。
鼻毛を抜くと、鼻毛が生えてこなくなることもあります。
冒頭でも説明したように、鼻毛は重要な役割を担っているので生えてこなくなることは非常にまずい状況になります。
変な方向に生えている鼻毛なら抜いてもかまわないでしょう。
但し、抜いた後は毛根からバイ菌が入って腫れることがないように清潔に保ってください。
ちなみに「鼻毛用脱毛ワックス」はこれらの事情を考慮するとお勧めできる商品とは思えません。

ん?

確か善ちゃんの家に「鼻毛用脱毛ワックス」があったような…?

鼻毛カッターで処理する方法

髭剃り感覚で、お手軽に鼻毛を処理することが出来ますが私はお勧めしません。
お手軽さゆえに常に短く刈り揃えてしまうことが多くなります。
鼻毛が常に短い状態になると鼻水が伝わりにくくなるためドライノーズといって鼻の中の粘膜が常に乾燥した状態になります。
ドライノーズは無防備なのですぐに風邪をひきやすくなります。

ん?

確か、善ちゃんの家に「鼻毛カッター」があったような…?

正しい鼻毛の処理方法

少々面倒ではありますが、刃先が丸い鼻毛用ハサミで処理するのが最も安全で正しい方法となります。
ハサミを使う前に綿棒(なければティッシュ)で鼻の中を拭きます。
鼻の中の水分がなくなれば鼻毛が立ちやすくなります。
鼻毛を立たせてから鼻の中に鼻毛用ハサミを入れてカットします。
注意点としてはカットしすぎないことです。
気になる毛だけカットしてください。
カットの後は洗顔をします。
顔を拭いた後、タオルを鼻に当て鼻から息を吐けばカットした鼻毛が出てきます。
鼻の粘膜はとてもデリケートなのでハサミで丁寧に切る方法が最適。

最後に

実に大切な役割を果たしている鼻毛。
とても必要なものですが、見えるとめちゃくちゃカッコ悪い。
処理のしすぎは良くありませんが、適切なタイミングに適切な処理さえしていればなんの問題もありません。
善ちゃんも、この記事を読んだらすぐに「鼻毛カッター」と「鼻毛用脱毛ワックス」をほかすだろうなぁ。
そして私には、きっとこう言います。
「記事書く前に、先に俺に教えろや!」
そして、「おまえがいいと思う、『鼻毛用ハサミ』も発注しとってー」
善ちゃんの未来が見えすぎてこわい。
先に、AXiONの鼻毛ハサミ買っとこうかな。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

買い物依存症を克服するには前のページ

『猫バンバン』のやりすぎで車が凹む?!次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    夏の炎天下で車内温度を素早く下げるには?

    後部座席に人が乗っていない場合は、風量を弱にしているほうが良く冷えます…

  2. 方法、手法

    やわらかい固体の水の作り方

    これは、人工イクラの作り方に似ています。ですから、有害なものを使ってい…

  3. 方法、手法

    車のバッテリートラブルを未然に防ぐ方法

    この統計から判断できる結果として、バッテリートラブルさえ起こさなければ…

  4. 方法、手法

    炭酸飲料の飲み残し保存は蓋を閉めないほうが炭酸は抜けない

    炭酸が抜けないようにする方法はたったひとつ。飲み残した炭酸飲料に金属の…

  5. 方法、手法

    使い捨てカイロの作り方

    鉄が、塩水で錆びることは、なんとなく知っていると思いますが、その錆びる…

  6. 方法、手法

    ドイツ特許庁から特許公報・公開公報を参照する方法

    ドイツ特許庁のホームページでは、世界の登録公報データ・公開公報データが…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 考え方

    エアコンの移設は、引越し業者以外で依頼すべき理由
  2. 方法、手法

    スケジュール帳を上手に使う方法
  3. 考え方

    ダニのアナフィラキシーは突然に!
  4. 考え方

    放射能とは何か?
  5. 方法、手法

    Google Chromeの自動生成パスワードを管理(確認)する方法
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。