方法、手法

お墓参りのマニュアル

仏教のお墓参りのやり方とマナーについて

お墓参りの時期というのは特に決まっていません。
春の彼岸、お盆、秋の彼岸、故人の命日、回忌法要などではなくても、思い立った時にいつ行ってもよいものです。
お墓参りの服装ですが、納骨や初盆などの法事法要に合わせてお墓参りをする場合には喪服が基本ですが、お彼岸や普段のお墓参りには、決まった服装はありません。
宗教・宗派によっては決まっていることがありますが、そんなに気にする必要はありません。

墓地に入る前からお墓まで


墓地に入る前に、本堂の前で一礼します。
※墓地にお寺がある場合は、本堂と本尊にお参りします。
手を清めながら洗い『手桶』と『バケツ』に水を汲んでから自分の家のお墓まで向かいます。
お墓に到着したら、自分の家のお墓に向かって一礼します。
その後、両手を合わせて合掌します。

掃除

供養の前に、お墓とその周辺をきれいに掃除します。
そのために必要な主な道具は『ほうき』・『軍手』・『ゴミ袋』・『バケツ』・『雑巾』あたりが必要でしょう。
場合によっては『スポンジ』や『歯ブラシ』が必要な場合があります。
わかりやすく表現するために『雑巾』とかいていますが、正しくは『浄巾』(じょうきん)といいます。
これは、新品の綺麗な雑巾を意味しているので、新しいきれいな雑巾を使うのが良いのです。
あと『歯ブラシ』を使う場合も同じように、使い古しではなく、新品の『歯ブラシ』を使うようにします。
お墓周辺の雑草を引き抜いたり、刈ったりします。
そのためには『軍手』が必要ですが、場合によっては『スコップ』も必要でしょう。
雑草を処理した後は『ほうき』を使って、清めながら掃きます。
次にお墓ですが、枯れたお花が残っていれば取り除き、花立てをきれいに掃除します。
外して洗うことができるものは、取り外して洗いましょう。
墓石は、そんなに汚れていなければ『バケツ』の水で『雑巾』を固く絞り、清めながら拭き掃除します。
背中を流すつもりで、語りかけるように、丁寧に磨くと良いです。
墓石にコケなどついているようであれば『専用の洗剤』を使って、『スポンジ』で洗う必要があります。
墓石に沁みができる可能性がありますから、食器洗い用の洗剤などの使用はやめましょう。
墓石を掃除するときは、絶対に『たわし』を使ってはいけません。
最近の墓石には、汚れにくくするためにコーティングされていることが多く、タワシを使うと表面を傷つけてしまうので、余計にコケがはえやすくなります。
どうしても『雑巾』や『スポンジ』だけでは厳しいときは『歯ブラシ』を使いましょう。
墓石には、本来水を掛けないほうが良いとされていますが、掛けてはいけないことはありませんので、『専用の洗剤』を使用した場合、水をたっぷり流して、『専用の洗剤』が残らないようにしましょう。

供養

お墓が綺麗になったところでお供え物をします。
お花があれば、風で倒れないように短めに切ってお供えします。
お花は、お供えしたまま帰ることになりますので。
手桶』の水を『柄杓』を使って、お墓を清めるために水をかけ流します。
そして、お水を御供えする水鉢(器)があればきれいなお水を入れます。
次に『ろうそく』にライターで火を着けてから『ろうそく』で『線香』に火を着けます。
※炎が出てしまった時は、口で吹き消すことはせず、手であおいで炎だけを消しましょう。
宗教によって異なりますが、線香立てにお線香をお供えします。
※宗教によっては、寝かしてお供えする場合もあります。
食べ物をお供えするときは、供養のあと持ち帰るので、汚れないようにお供えします。
最後に、両手を合わせ、先祖や故人の冥福を祈ります。
(この時、近況の報告をしたり、お経を唱えたりできれば、すると良いでしょう。)
複数の家族で拝礼する場合は、血縁の濃い順から参拝するといいでしょう。
家のお墓が遠方で、なかなかお墓参りが出来ない場合は、お問い合わせフォームからご相談ください。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

ひ弱な「脱出用ハンマー」で車のガラスが割れる理由前のページ

便利なショートカット集次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    一時的ではなく、根本的に口臭を消す方法

    世の中には、すごい臭いフェチが居ると聞いたことがありますが、口臭フェチ…

  2. 方法、手法

    【料理は科学】ナポリタンの作り方

    お店では、注文が入ってからパスタを茹でることはしていないことがほとんど…

  3. 方法、手法

    エアコンに頼らず家を涼しくする方法 通風編

    ついつい、暑いときは、窓を全開にしたくなる気持ちになりますが、1/4ぐ…

  4. 方法、手法

    いまさら聞けないエンジンオイルの選び方2

    結局、ここまで細かく性能を知ったところで、無難なエンジンオイルは純正指…

  5. 方法、手法

    電気パンってご存知ですか?作り方も解説します。

    電気は、電解質なら流れるので、重曹を入りのパン種が電解質になっています…

  6. 方法、手法

    エアコンを自分で取り付けする方法

    一番初めに行うのは室内機の設置場所を確定させること。設置場所が確定した…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

PAGE TOP