方法、手法

書類をめくる時はペロペロ舐めるな

書類をめくる時はペロペロ舐めるな

書類をめくる時

私の場合、夏場でも手がいつも粉が吹いたように乾燥しています。
おかげさまで書類をめくるときには大変苦労したりと…
だからといってペロペロ指を舐めながら書類をめくるのもどうかとも思います。
書類のように自分以外の人も触る可能性のある物を唾液でベトベトにするのは抵抗がある。
しかたなく指サックを稀に使用することがあったりしていました。

指サック

「指サックを稀に」?
はい、使わない時が多いです。
なぜなら指が蒸れるのがすごい気持ち悪いから。
いつも手が乾燥している私でさえ指サックを装着すると、その指だけ異常に蒸れます。
通気性の良い穴あきタイプも存在しますが効果は高くありません。
密着しているので、やっぱり蒸れるんです。
それに、指にフィットするサイズがなかなかありません。
小さければ、血行が悪くなって指の感覚がおかしくなります。
だからと言って大きめのサイズを装着すると、すぐに外れて使用感が非常に悪い。
私の指は、指サックにあまり恵まれていないようなんです。
ですから基本的に私は「指サック」をほとんど使いません。

指サックの代用品

ならば、いつもどうしているのか?
はい、普段から指をペロペロ舐めています…嘘
さすがにそれだけは絶対にやりません。
私が普段利用しているのは「消しゴム」。
普段から、えんぴつと消しゴムは、いつでも持っているし、消しゴムなら普通に消しゴムとして利用できますから一石二鳥です。
なによりも指が蒸れないから、あえて消しゴムを使っています。

指サックの代用品 パート2

実は「輪ゴム」も指サックの代用品として使えます。
使い方は簡単で、指に輪ゴムを巻くだけ。
説明なんて要らないかもしれませんが、何度も巻くと血管が止まりますので巻きすぎに注意してくださいね。
これは、私の嫌いな指が蒸れる状況がなくなるので意外に使えます。
ですから、私の優先順位としては「消しゴム」→「輪ゴム」→「指サック」です。
輪ゴムも、いつもその辺りに落ちていますからね。

ゴムなら何でも使える?

善:「なら、ゴムならなんでも使えるのか?」

瀧 :「うまく、指にフィットすればね。」

善:「ふーん、そうなんか」

瀧 :「何か他に使えそうなもの思い浮かんだ?」

善:「いやっ!・・・気にせんといてくれ。」

瀧 :「なんか思いついたら、教えて?」

善:「あかん、きっと俺の心が薄汚れているだけやから、ほんまにそれ以上は・・・」

まとめ

最後に善ちゃんがなにを想像したのかはさっぱりわかりませんでしたが、FRIXION(フリクション)など、ペンの裏が、ゴムっぽいものが付いていたらそれも利用できます。
一見、指サックがないときの裏技的な要素がありますが、私はあえてこの方法を優先しています。
よかったら一度お試しください。
少なくとも指を舐めるぐらいならクリームを使うのが最低限のマナーかと思います。
いや…気持ち悪いから絶対に指は舐めないでください。

follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

スマホのガラスフィルムがすぐに割れる理由前のページ

ガラス越しに写真を撮るとき、ガラスに映り込みなくす方法次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    あずき枕の作り方! 小豆(あずき)の不思議な効能を紹介します。

    あずきが水分を多く含む豆だから、加熱すると、その水分が温かい水蒸気とな…

  2. 方法、手法

    XML サイトマップ作成方法(Google XML Sitemaps)

    Googleへのサイトマップ送信は、Search Console(旧ウ…

  3. 方法、手法

    英単語と英熟語の覚え方

    単語帳を使って、英単語を覚えようとしている人を見かけますが、これは非常…

  4. 方法、手法

    溺れた人を助けに行って死ぬってどういうことなのか?

    毎年、溺れている人を救助した人がお亡くなりになっています。私は、自分が…

  5. 方法、手法

    ブログに全国の天気予報を貼り付ける方法

    ブログに天気予報を貼り付ける目的は、ユーザビリティの向上が目的だと思い…

  6. 方法、手法

    処方箋の説明書を拒否して情報提供料の100円を節約する

    薬局に、処方箋を持っていくと、おくすりと一緒になにやら、写真つきの説明…




役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

follow us in feedly
  1. 考え方

    ネズミ講とマルチ商法の違い
  2. 方法、手法

    集中力を高めるための環境づくり
  3. 方法、手法

    排水口のおもしろい掃除方法とは
  4. メモ

    アニメの語源とは
  5. 考え方

    髪は死んだ細胞の集まり
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。