方法、手法

耳掃除をしないほうが良いのは本当?

耳掃除をしないほうが良いのは本当なのか?

耳掃除

一般的に掃除はいいこと。
さらに耳掃除は、なんといっても気持ちがいい。
でも、耳掃除ってしないほうが良いという話があります。

善:「おまぇなぁ、俺の至福の時間を奪うなよなぁ」

瀧 :「すごく、わかる。おれだっておなじ気持」

善:「おれは、絶対にやめへんぞぉ」

瀧 :「それでもいいと思うよ。まぁ一応最後まで読んでみて」

綿棒

1923年、アメリカの女性が、脱脂綿を爪楊枝に巻き付けて、耳掃除しているのを見て商品化されました。
当時は、「Baby Gays」と名付けられていました。
1926年、「Q-tips Baby Gays」と改名されました。
数年後、「Baby Gays」が名称から外されました。

善:「いやいや、当初の文字無くなっているやないか!」

Q-tips はアメリカとカナダでは綿棒の代表的なブランドとなり、ホッチキスやサランラップと同じように、代名詞ともなっています。

Q-tips社からのアドバイス

自社の綿棒を使用する方法として、耳の中に入れるのは良くないと公表しています。
あくまでも、「外耳周辺のみに使用すること」と表示しています。
つまり「耳の中には使用しないでほしい」と言っています。
綿棒で最も有名なQ-tips社ですら外耳道に綿棒を入れることを推奨していません。

私の経験

私は昔、よく耳鼻科のお世話になっていました。

病歴
内耳炎 1回
中耳炎 20回以上
(17回目ぐらいから、数がわからなくなりました。)
外耳炎 2回

最後に経験したのが外耳炎で、それは今から25年前のこと。

耳かきの回数を極限まで減らしてから耳鼻科に行く機会がなくなりました。
中耳炎を繰り返しているときは、恒例行事のようになっていたので、当時はさほど気にしていませんでした。
2週間ほどですぐに治りますし、治療も慣れっこでしたので苦になりませんでした。
しかし、今まで何度も経験して慣れっこだったはずの中耳炎でしたが、そんなレベルをはるかに超越したレベル(死ぬ寸前)の激痛が左耳に襲いかかってきました。
それは、激痛を通り越して、意識レベルが低下する非常事態。
強烈なめまいと吐き気が伴い、左耳に10kgぐらいの錘がぶら下がっているような感覚になり頭が完全に左に傾いていました。
いつも、通っている耳鼻科の先生もその状況をみて慌てていたのをはっきりと覚えています。
生死をさまよう治療の末、無事に生還することができたのですが、この時の病名が「内耳炎」。
この時から、私の左耳は極端に聴力が落ちています。
これが、完治してから耳鼻科の先生と、はじめてじっくりと時間をかけて話をする機会が訪れました。

先生:「あなたが、いつも中耳炎になるのは耳掃除が原因ですよ。」
「今回の治療のなかで、耳の奥に固まっていた大きな耳垢は取り除きました。今後は耳掃除を一切しないでください!」

瀧 :「一切ですか?そんなのは無理ですよ、だっていつも耳掃除をしたら、ごっそりとなにかがとれるもん!放置してたいら、そのうち、耳の穴が塞がるよ」

先生:「それはない。でも、耳掃除を続けるなら、また内耳炎になるかもよ。」

瀧 :「ひぇ~、それはいや。」

先生:「なら、やめることね。」

瀧 :「内耳炎にならなくても、他の病気になることはないの?」

先生:「ストレスで他の病気になるかもね。でも耳垢が原因で病気になることは絶対にないよ。」

瀧 :「でも、やめる自信がありません。」

先生:「じゃぁ、ゼロではなく、1週間に1回にしてみてはどうか?」

瀧 :「考えます・・・」

大好きだった耳掃除

思い返せば、耳掃除はとても大好きで、一日に何回もやっていました。
内耳炎を経験してからは、二度と内耳炎になりたくないとの思いで月に1回のペースにしました。
※ちなみに、Q-tips社のアドバイスに従い、外耳周辺は毎日掃除していますよ。

意外にも、やめてしまえばなんとかなるものです。
今では特にストレスも感じません。

外耳道を掃除することを我慢していた代わりに、外耳周辺をずっと掃除していたので今度は外耳炎になりました。
実は外耳炎にはならないぁって思っていましたが、ここにきて外耳炎を経験しました。
やっぱり、耳掃除ってよくないんだって、改めて思いました。

耳垢の役割

耳垢は、「みみあか」ではなく、「じこう」といいます。
耳垢は、耳の保護のために必要なもので、外耳道を清潔に保つことができるそう。
耳垢があることで、ほこりや菌から鼓膜を守っている。
なんと耳垢には抗菌性もありました。
さらに、外耳道の表面を潤して保湿もしている。
使命を果たした、耳垢はウィルスや細菌を蓄えた状態で存在しています。

古い耳垢はどうする

あえて、取り除く必要はないそうな。
話をしたり、ご飯を食べたりすることで顎が動きます。
この顎の動きが耳垢の推進力になり、不要になった耳垢は自動的に耳の外に運ばれるしくみになっています。
自分で耳掃除をしてしまった場合、一部の耳垢が自浄作用のない奥のエリアに移動してしまいます。
このエリアに移動した耳垢は、自分でも取れないし自動でも運ばれませんので要注意。
だから、どうしても我慢できずに指でほじるようになったら、竹でできた日本製の耳かきで、奥に押し込まないように、慎重に行えばいいんだと思います。

善:「ふーん、じゃぁ、綿棒で耳掃除するのだけは、やめるわ。」

瀧 :「家にある綿棒はどうするの?」

善:「エアコンのクリーニング用に使うわ、それから抗菌に優れている銅で耳かきを作るわ」

瀧 :「製品化して売る?」

善:「材料は、いっぱいあるしなぁ、それいいね!」

瀧 :「あなたは、ほんとーに、ポジティブ」

善:「じゃ、さっそく試作するわ」

瀧 :「試作品が完成したら、ブログに乗せるから報告してね」

善:「あいよ」

本当に、ずっとなにもしなかったら、恐ろしいほどの耳垢が顔を出すことがあります。
だから、エチケットとして、少しは気にしていないといけません。
それと、外耳周辺は毎日掃除してください。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

趣味の探し方と見つけ方前のページ

牛乳を飲めば飲むほど身体のカルシウムが減る!次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    夏の炎天下で車内温度を素早く下げるには?

    後部座席に人が乗っていない場合は、風量を弱にしているほうが良く冷えます…

  2. 方法、手法

    ICAD/SX オペレーション(使い方)基本操作ガイド編

    CADというのは、意外に最低限のオペレーション機能だけで実は業務をまか…

  3. 方法、手法

    オリジナル洗剤でナチュラルクリーニングを始める方法

    重曹はとても有名ですよね、そのまま使用できますし、水に溶かして重曹水に…

  4. 方法、手法

    電子レンジでお湯を沸かすことが出来る

    取手の付いたガラス容器に水を入れ、 穴の開いた蓋をして加熱するのみ。…

  5. 方法、手法

    洗濯槽のカビ洗浄に一番良い方法にたどり着きました。

    過炭酸ナトリウムを使用した結果カビをすくった網を見れば、今までの量と差…

  6. 方法、手法

    冬のパソコン操作で手元を温めたいときはこれ

    その原因は、「血行不良」でした。マウスを握っている手は、手首の付け根あ…




役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

follow us in feedly
  1. 考え方

    ユダヤの商法
  2. 方法、手法

    有線のネットワークしかない場合に、Wi-Fi機器をネット接続する方法
  3. 方法、手法

    セスキってなに?
  4. 方法、手法

    ゴキブリによる住居不法侵入事件 第4回
  5. 思い出

    ドリアンを食べているときにビールを飲むと死ぬ?
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。