方法、手法

A4サイズを封筒にピッタリ収まるように、三つ折りにする方法

A4サイズをピッタリ三つ折にする方法

A4サイズ

申込用紙や手紙などはA4サイズが主流。
それを入れる封筒は三つ折にしたらピッタリと収まります。
二つ折や四つ折なら、それこそ簡単に誰でもできるのですが三つ折りとなると均等に折るのは難しくないですか?
定規で測りながら折る人もいるかもしれませんが、かなり面倒です。
私が提案したいのは、即席で治具を作って折ることです。

治具(じぐ)とは
加工や組立ての際、部品や工具の作業位置を指示・誘導するために用いる器具の総称。
「治具」という日本語は同義の英単語 “jig” に漢字を当てたものです。
つまり、治具は当て字ってこと。

治具の作り方

A4サイズを封筒に入るサイズに三つ折りにする治具の作り方

A4サイズのコピー用紙(広告でも何でも構いません)を1枚用意します。
A4サイズ: 横 210mm 縦 297mm
材料は、これだけ。

長い方(縦)を4等分に四つ折りします。

4等分に四つ折りしたあと1/4を折り返して3等分にします。

これで治具は出来上がりです。
ね、とても簡単でしょ。

治具の使い方


3等分にしたA4用紙を広げて、対角に結んだ線の長さが約305mmとなっています。
三つ折りにしたいA4用紙を、この対角に合わせます。
厳密に言えば297mmを305mmに合わすので両端4mmずつ内側に寄せてください。

すると治具の折り目と三つ折りにしたい紙の交点が101.5mmになります。

A4サイズ:横210mm 縦297mm
この101.5mmこそが、封筒にきれいに収まるジャストサイズ。
このポイントで折れば、封筒にきれいに収まる三つ折りにすることができます。
この治具の良いところは即席で作れるところ。
場所を選ばず利用できることが最大のメリットだったんです。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

ロキソニンの副作用は大げさ前のページ

台風が接近!事前に私たちが備えることは?次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    【料理は科学】ペペロンチーノの作り方

    日本では、ペペロンチーノと呼ばれているこのパスタ、作り方はとても簡単で…

  2. 方法、手法

    エアコンに頼らず、家を涼しくする方法 輻射熱退治編

    すだれに水の膜があれば、非常に家の中が涼しくなることがわかりました。実…

  3. 方法、手法

    手洗いで効率よく食器を洗う方法

    今回は、主に食器を手洗いする場合に、どうやって洗うと上手に洗えるのかっ…

  4. 方法、手法

    車の運転中にアクセルが戻らなくなり、ブレーキも効かなくなった時の対処法

    ギアをニュートラルに入れると、エンジンの動力が車輪に伝わらなくなります…

  5. 方法、手法

    メガネがないときの緊急処置方法

    視力の悪い人の世界は、視力に不住していない人からすると想像も出来ない状…

  6. 方法、手法

    大量にレモンを入手した場合どうしたらいい?

    果皮に大量に含まれているレモンらしさであるシトラールを無駄なく使うには…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

PAGE TOP