考え方

小さなお子さんが嘘をつきだしたら

小さなお子さんが嘘をつきだしたら

嘘つきは泥棒のはじまり

『嘘つきは泥棒のはじまり』といった言葉があります。
嘘は罪人や悪人になるはじまりだと考えられているからなんですね。
嘘は大変いけない事だと捉え嫌悪感(けんおかん)を持つ人も多いでしょう。
そして、小さなお子さんが嘘をつくようになった時なんて親としてはきっと困惑すると思います。
こんな時、親としてお子さんにどうすればいいのか一緒に考えてみましょう。

正常な発達の証し

成長に伴って嘘をつく目的を意識しだしたとすれば、それは正常な発達。
まず、嘘をつくのは自然な事だと考えるべきだと私は思います。
それでも、親としてはお子さんの嘘をそのまま見過ごすわけにはいけません。
嘘には理由があり、なにかのメッセージであることが多いから。
そのメッセージを親としては、いち早く捉える必要があります。

なぜ嘘をつくのか?

自分のおもちゃを壊してしまった時「怒られる!」と思うことで、その恐怖から逃れるために「自分が壊したのではない」と言ったりする場合。
これは、自分を守るための「嘘」。
怒られてばかりいるお子さんは怒る人を怖い存在だと思っている可能性があります。
「お腹が痛い」とか「気分が悪い」といった仮病の嘘を言ったりする場合。
寂しいからもっとかまって欲しいといった意思表示の現れだったりします。
親が忙しく、なかなか面倒を見られていない場合、お子さんが寂しくなっている可能性があります。
友達とケンカしたりイジメられたりするトラブルを隠すためにつく嘘の場合。
親に心配をかけたくないとの思いから親を気遣う嘘だったりします。
共通しているのは、すべての嘘には悪意はないってこと。
なにかしらの「メッセージが込められていることが多い」ってことです。

お子さんの言葉に耳を傾ける

親であれば、お子さんの嘘は一瞬でわかります。
それでも最後まで話を聞いてみる必要がありそうです。
その場で嘘を暴くのではなく、嘘の理由を第一優先で考えることが重要なんです。
自分たちの言動や行動、お子さんの環境を見直してみましょう。
お子さんが繰り返し同じ嘘をつかないように、親もなにかの改善をする必要があります。

嘘をつくことを放置してはいけない

嘘を聞いて、すぐに反応せずに上記に書いたように環境や自分たちの言動を見直して、ひと呼吸置いてから教えてあげてください。
「嘘をつくことは人を傷つけたり自分の信用をなくしてしまうもの」だと。
お子さんに何度も嘘をつかせないように、自分たちの行動と環境を改善することが大切ですが、嘘が与える影響を親として教えてあげることも非常に重要。
何度も嘘をついていると、だんだんと嘘をつくことが平気になり、嘘を隠すためにさらに大きな嘘をつくようになります。
この悪循環だけは避けたいものです。
この本は、この記事とは関係ありませんが、これから子育てをする方には読んでおいてほしいと思う本です。

子どもは思った以上に見ている

良いことも悪いことも意外に見ています。
子どもだからって油断してはいけません「三つ子の魂百まで」といいます。
子どもだから、わからないだろうと思って適当にあしらっていることも子供は理解していますので注意してください。
親である私たちが「疲れて怒りっぽくなっている」とか「最近イライラしている」と感じたら、積極的に休息や気分転換を心がける必要がありそうです。

最後に

偉そうに記事を書いていますが、これらは私自身が子育てをしていく中で終わってみて気が付いたことが多い事です。
私自身も、これらを実践したわけではありません。
子育てを振り返って見た時、こうすれば良かったのかなぁって思った内容です。
これから、子育てを行う人の参考になれば幸いです。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

『Jアラート』5分後に着弾します!どうすりゃいいの?前のページ

高額医療費制度はしょっちゅう改定される。次のページ

関連記事

  1. 考え方

    洗濯機は、ドラム型と縦型ではどちらを選ぶべきか?

    実際にどうなのかトータルなコストを比較してみました。ご覧のとおり、ドラ…

  2. 考え方

    牛乳を飲めば飲むほど身体のカルシウムが減る!

    大人に牛乳は必要なのかそもそも、自然の哺乳類は、赤ちゃんのときしか、母…

  3. 考え方

    年金は60歳から受け取るべきか?

    2022年4月から、ますます有利になる「年金繰上げ受給」。…

  4. 考え方

    「チェイサー」は水ではない

    BARで、度数が強いお酒を注文すると、店員が「チェイサーはいかがなさい…

  5. 考え方

    カメムシを1000匹以上駆除した達人に聞く! 駆除する時の注意事項とは

    まさか、こんな記事を書く時が来るなんて思ってもみませんでした。カメムシ…

  6. 考え方

    知ってるほうがいい、マスクの良いところと悪いところ

    ちょっとしたライフハックですが、メガネが曇りにくくなる方法を紹介します…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. メモ

    既存の電動シャッターにリモコンを増設
  2. 考え方

    将来にやりたい職業を見つける方法
  3. 考え方

    止めたほうがいいクルマの習慣とは
  4. 方法、手法

    プレゼンの本質とは
  5. 方法、手法

    本の紹介「眠れなくなるほど面白い体脂肪の話」
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。