方法、手法

処方箋の説明書を拒否して情報提供料の100円を節約する

処方箋の説明書を拒否して情報提供料の100円を節約する

処方箋の説明書

お医者さんに行き、お薬が出るときは診察の終了後に処方箋をくれます。
薬局に処方箋を持っていくと、お薬と一緒になにやら説明書が入っていることに気が付くと思います。
始めて説明書をもらったときには、すごく親切な説明書だなぁって思っていました。
でもこれ100円徴収されていました。

「なにぃ!」

いやいや、怒るのは早かったですね、始めてもらうお薬にはやっぱり説明書は欲しいとは思うわけです。
また、初診の人には薬の説明書の交付は義務付けられているので、これを拒否することはできません。
しかし長期通院している場合や、いつも同じくすりをもらっている場合には「処方箋の説明書」は拒否することが可能です。
だって何枚も同じ説明書なんていりませんから。
これは情報提供料として100円を徴収されています。
例えば、毎週病院に通っている人なら1月で400円となり1年なら4800円を節約することが出来ます。

お薬手帳

2016年4月からお薬手帳を持っていない場合、3割負担のかたで40円(最大)余分にお金を徴収されます。
病院にいくときは必ずお薬手帳を持っていくほうがいいみたいです。
お金を徴収される理由以外のメリットがあります。
薬の服用履歴やアレルギーの有無など、医療関係者が薬を処方する際に必要な情報を記載する手帳だから。
お薬手帳は無料で配布されているので、現在もっていない人は事前に薬局で入手できます。
手帳を忘れたからって毎回毎回、薬局でお薬手帳を入手するような行動は控えましょう。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

AdSense サイト運営者向けポリシー違反レポート対応前のページ

スマホの掃除方法次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    ジェットコースターだって怖くなくなるよ!恐怖の克服方法

    怖いと感じるのは脳脳の扁桃体が恐怖を感じると、人はからだのいろんなとこ…

  2. 方法、手法

    水槽で使うブクブクポンプの作り方

    作り方によっては、本当に静音仕様に作ることが出来ます。夏休みの工作にい…

  3. 方法、手法

    Excelでよく見るエラーと便利なSUBSTITUTE関数の紹介

    エクセルを使っている時に、もっとも多いエラーをピックアップしてみました…

  4. 方法、手法

    アイソメ図の書き方

    一見、難しそうですがコツさえ掴んでしまえば結構簡単です。また、アイソメ…

  5. 方法、手法

    礼儀作法アラカルト

    相手を大切にすると、自分も大切にされます。礼儀作法は、相手を思いやる心…

  6. 方法、手法

    ブレインストーミングと10個のチェックリスト

    通称ブレストと呼ばれています。これは、会議方式のひとつで集団思考、集団…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. トレンド

    マイネオ最強説(事務手数料が無料になる紹介コード付)
  2. 方法、手法

    その多数決、ちょっと待った!
  3. 方法、手法

    電子レンジでお湯を沸かすことが出来る
  4. 方法、手法

    酢キャベツがダイエットに効果的な理由
  5. 思い出

    生涯で一度しか笑ったことがないニュートン
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。