考え方

叱ると指導の違い

叱ることと指導の違いを考えさせる

フェイスブックの投稿

ミネソタ州のミネアポリスに住むカリーン・マリーさんという女性の投稿。
これってアメリカ合衆国の中西部の北に位置しているカナダに接する州です。
フェイスブックでの投稿だったので最近まで見逃していたのですが、考えさせられるコメントを残していました。
※現在、原文は表示しなくなりましたので和訳をご覧下さい。

和訳

原文は、いつかなくなるかもしれないし英語なので和訳を残しておきます。
6か7歳ぐらいの少年がスラッシーというドリンクを床にまき散らしました。
それは、私の目の前で突然起きた出来事でした。
床の上には、青と赤の違う色が広がっています。
一緒に居たその少年の父親はすぐに店員に謝った。
そして、少年の父親は少年に「やあ」と言いい一緒にナプキンを取りに行こうと言った。
そして、彼らがナプキンで床を掃除している時に父親は言いました。
“おまえの人生は長い、おまえは非常に賢い。
おまえはもっと多くを学ぶ必要がある。
これからは周りの状況に注意して、このような事故が起こらないように注意することだ。
今回のような事故は防げるかもしれないが、起きてしまっても大丈夫だ。
でも、自分の過ちには責任を取る必要がある。
自分で解決できない時は人に頼ることだ。”
さらに続けて父親はこう言いました。
”必要なときに助けを求めるのは問題ないからだ”

親は子供の指導者

スラッシーとは、フルーツシャーベットを少し溶かしたような濃いスムージー状のドリンクの事。
少年の大失態に対して父親の行動は、とても寛大だと感じました。
育ち盛りのやんちゃな子供を育てている人なら、理解できると思いますが、こんな時はすぐに店員に謝罪をします。
そして、子供に対して最初に出る言葉は「じっとしてろ!」とか「なんで!」とか「いっつも注意してるのに!」とか叱る言葉しか出てきません。
叱ることは大切ですが親は子供の指導者でもあります。
叱るだけでは子供にとっては怒られたことしか印象に残らないと言われています。
この父親の場合、店員に詫びするところまではだいたい同じでしたが、大失態をやらかした子供への対応が違いました。
少年の父親は息子を叱ることをせず、指導しているように見えます。
「こういった失敗だって、たまには起きるよ。さぁ一緒にナプキンを取りに行こう!お父さんが掃除の仕方を教えてあげるから」と言い二人で掃除を始めています。
すごく心が広くないと、こんな指導は出来ないかもしれないです。

親は子供の指導者

私は「子どもが育つ魔法の言葉」を読んだことがあります。
とても参考になった一冊です。
私の場合は事前に注意したことで、失態をやらかした場合に責任を取らせるようにしています。
例えば部屋で固いボール遊びをしていたら「それは他の物を壊すかもしれないからやめなさい。」と注意します。
子供が。「はーい」と返事をした後で本当に壊したこともありました。
その時は叱りません。
子供も罪の大きさを理解していません。
ですから私は「お年玉などで弁償してもらう」と言います。
子供は、その時に始めて自分の罪の大きさに気が付いたりします。
子供を育てるって、本当に難しいなぁと日々感じます。
今回の記事は特に内容がありません。
ただ、海外のフェイスブックですが、感心するような投稿があったので紹介させていただきました。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

礼儀作法アラカルト前のページ

『Jアラート』5分後に着弾します!どうすりゃいいの?次のページ

関連記事

  1. 考え方

    警察の職務質問は拒否できるのか

    多くの方が1度は経験があるのかもしれません。私も実際に…

  2. 考え方

    アイドリングストップは無意味

    トヨタは、総合的に見てユーザー負担と環境負荷を考えた結果、スマート&ス…

  3. 考え方

    【衝撃の結果】勉強を時給に換算してみたら…

    勉強が嫌いな人は、その知識の必要性に疑問があり、勉強する意味を理解でき…

  4. 考え方

    お風呂でオシッコをする問題とは

    お風呂でオシッコをしても、何の問題もなく、むしろエコ(eco)だったり…

  5. 考え方

    白いTシャツの真犯人

    この映画を見ていて、なんとなく思い出したのが「和歌山毒物カレー事件」今…

  6. 考え方

    運動はダイエットのために適した方法ではない

    脳科学では、体がエネルギー不足を感知すると、脳が体に「あまり動くな」と…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. メモ

    ポカリスエットは絶対に薄めてはいけないらしい!
  2. トレンド

    平成の次の元号を予測してみました
  3. 方法、手法

    本の紹介「医者が教えるサウナの教科書」
  4. 方法、手法

    50ccの原付登録を原付2種登録する方法
  5. 考え方

    白髪染めで気が付いたこと
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。