考え方

セミの人間と似ているところ

セミの人間と似ているところ

セミの鳴き声

気象庁からの梅雨明け宣言よりも早く鳴きだすのがセミです。
セミが鳴き出したら梅雨が終わったと判断しています。
庭にセミの抜け殻を見つけたときは、早いかなぁっと思いつつも梅雨明けの準備に入ります。
セミって、とても小さいです。あんなに小さな身体なのに、あれだけの大きな音を出すって、どのくらいのエネルギーを消費するんだろうって思います。
そりゃ3週間も生きられないんだから一生懸命なはずです。

セミの生涯

セミは土の中で6~7年ほど生活します。
私たちは、地上へ出てきた成虫をよく目にしますがセミは成虫になると1週間から3週間の寿命となっています。
限られた時間で子孫を残す大切な仕事をこなす必要があります。
メスに求愛するためにオスが鳴きますからメスのセミは鳴きません。
セミを捕獲するのはかまわないけど、よく観察したら元気なうちに逃がしてあげてください。

セミの求愛

オスはメスを見つけると速いリズムで鳴きながらメスに近づいていきます。
そして前足がメスに届きそうな距離に来ると・・・
そっと前足でメスのからだを ”ツンツン” します。
メスは ”ツンツン” されたときに気に入らなければ飛び立ちます。
気に入った場合は逃げずにじっとしています。
なんだかこれ、人間とよく似ていてかわいいと思いませんか。

セミの鳴き方

セミの鳴き方は、自分の居場所を知らせるための普通の鳴き方が一般的。
オスが他のオスの邪魔をするための鳴き方もあります。
それは短く切る鳴き方だったりします。
求愛のところでも触れましたが、プロポーズの鳴き方は速いリズムで鳴きます。

セミを食べる

なんて酷い話でしょうか、これこそ弱肉強食の世界です。
そんなこと言っていたらなにも食べることができません。
沖縄では比較的普通にセミをためる習慣があるようです。
オスは鳴くためにほとんどからだが空洞なので、食べる部分がほどんどないそうです。
セミを食べる人はメスを好んで捕まえて食べると伺いました。
味は油であげた場合スナック菓子のような感覚だと言っています。
私は、現地で串に3つ刺さっているのを渡されましたが食べることが出来ませんでした。
せめて、お皿に一個だけ置いてほしかったです。
現地の子供たちは、それはもうおいしそうに食べていましたよ。
その笑顔がとってもかわいかったので、なんとも複雑な心境だったのを覚えています。

自由研究の題材

セミは暑がりなんです。
気温が高い日は暑がりのセミはどう反応するのでしょうか?
スマホアプリで音量を計測するアプリがあります。
基本とセミの音量の相関(そうかん)を調べてみると面白いことがわかるかもしれませんよ。
相関とは温度とセミの鳴き方(音量で鳴いているセミの数を見る)が関係あるのかないのか?です。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

ナメクジに砂糖をかけると死ぬ!前のページ

エアコンに頼らず、家を涼しくする方法 熱の移動編次のページ

関連記事

  1. 考え方

    【悪用禁止】砂糖の不思議な力。使い方次第では便利な効果も!

    油と砂糖には親和性があります。油の成分:炭素、水素、酸素砂糖の成分:炭…

  2. 考え方

    本気で募金したいなら赤い羽根はやめたほうがいい理由

    本気で募金したいときは役所に行って「直接寄付したい」って言います。団体…

  3. 考え方

    清潔に見える「ジェット式の送風タオル」が不潔な理由

    あなたは普段、トイレで手を洗った後のタオルはなにを使用していますか?使…

  4. 考え方

    コーヒーの最適な飲み頃をキープするカップ

    ものすごく良いマグカップを見つけました。マグカップと考えると少し高いけ…

  5. 考え方

    台風が接近!事前に私たちが備えることは?

    「ちょっと田んぼの様子を見てくる」これ、ギャグではありません。毎年、こ…

  6. 考え方

    【悪いのはどっち】駐車違反の車にぶつけた場合

    事故にはさまざまなケースがあって、細かな状況によってもっと色々な答えに…




役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

follow us in feedly
  1. 考え方

    雨の日は洗車日和!実は雨の日が一番きれいになります。
  2. 方法、手法

    腕時計の洗浄方法
  3. 方法、手法

    ファンヒーターへの給油のイライラはすべて解消できる!
  4. メモ

    裏メニューのメモ帳
  5. 考え方

    知ってるほうがいい、マスクの良いところと悪いところ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。