方法、手法

有線のネットワークしかない場合に、Wi-Fi機器をネット接続する方法

有線のネットワークしかない場合に、Wi-Fi機器をネット接続する方法

外出先で有線LAN接続しかできない場合

有線LAN接続しかできない設備の場合、有線のインターフェイスが装備されている端末であれば、ネット接続することが出来ますが、スマホなどWi-Fi接続以外にネット接続することができない端末の場合、いったいどうすればいいのでしょうか?
これは、ビジネスホテルなどの外泊先でよくある場面です。
3つの方法を紹介しますので、全てご覧になり、最も適しているとおもった方法を選択してください。

家庭用のWi-Fiルーターを利用する

家庭用のWi-Fiルーターを使用する。
家庭用でも、有線LAN接続からWi-Fi(無線)環境を作るときに使用するWi-Fiルーターを持参する方法。
設定方法や使い方は割愛します。

ホテル用Wi-Fiルーターを利用する

ホテル用Wi-Fiルーターを使用する。
メリットは、使用方法が非常に簡単です。
デメリットは「ホテル用Wi-Fiルーター」を購入する費用が要ります。

パソコンをWi-Fiの親機にする方法!

パソコンをWi-Fiルーターに設定して使用する。
この方法は機器を購入する必要はありません。
Windows7からサポートされているSoftAP(ソフトウェア・アクセス・ポイント)機能を利用する方法。
今回はWindows7のノートパソコンを使って説明します。

設定手順方

はじめに、Wi-Fiが接続されていないことを確認しておきます。
「コントロールパネル」 →
「ネットワークと共有センター」 →
「アダプターの設定変更」 をクリック
下の画像のように、Wi-Fiが接続されていなく、ローカルエリア接続のみとなっていることが確認できます。
これは、パソコンを有線で接続していることを表しています。

これからWi-Fi環境を構築します。
まずは上の画像のグレーアウトになっている「ワイヤレスネットワーク接続 2」を有効にしておきます。
「ワイヤレスネットワーク接続 2」のアイコンの上で右クリックするとリストがプルダウンするので、その中から「有効」をクリックします。
これで「ワイヤレスネットワーク接続 2」を使用する準備が出来ました。
次に「コマンド プロンプト」を起動させて設定していきます。
ショートカットキー 「ウィンドウズキー」+「R」 を押すと下の画像のようなウィンドウが起動します。

名前のところに cmd と入力します。

「OK」をクリックすると「コマンド プロンプト」が起動します。

これは管理者権限で実行できていますが、もしも管理者として実行できていない場合は一旦「コマンド プロンプト」を終了させます。
※だいたい管理者として実行できていないことが多いです。
次に画面左下の「スタート」をクリックします。
すると、さきほど起動させた「コマンド プロンプト」がすぐあるはずですので「コマンド プロンプト」の上にマウスを移動させて右クリックします。

するとプルダウンリストが現れ、その中の「管理者として実行」がありますので、それを選択します。
今度は管理者として実行している「コマンド プロンプト」が起動します。

次に、以下のコマンドを入力します。
コピペできませんので間違えないように入力してください。

netsh wlan set hostednetwork mode=allow

そして、エンターをクリック
下の画像のように「ホストされたネットワークモードは許可に設定されています」と表示します。

これでMicrosoft Virtual WiFi Miniport Adapterを有効化することができました。
次は、「SSID」と「セキュリティキー(パスワード)」を設定します。
入力するコマンドは以下です。

netsh wlan set hostednetwork ssid=SSID名 key=セキュリティキー keyusage=persistent

SSID名:4文字のアルファベット
セキュリティキー:8文字の数字
今回の設定
SSID名:esky
セキュリティキー:12345678

netsh wlan set hostednetwork ssid=esky key=12345678 keyusage=persistent

入力が終わったらエンターを押します。
画面ではパスワードが 34567 と入力されていますが、これではエラーになりますから注意してください。
きちんと8文字設定します。

設定が成功すれば、下の画像のように「ホストされたネットワークのSSIDが正常に変更されました。ホストされたネットワークのユーザーキー パスフレーズが正常に変更されました。」と表示します。

尚、SoftAPでは暗号化方式はAESで認証方式はWPA2-PSKとなっています。
いよいよパソコン側の設定は終わりに近づいてきました。
SoftAPを開始させます。

入力するコマンドは以下です。

netsh wlan start hostednetwork

入力が完了すれば、エンターキーを押します。

そうすれば、サービスが開始し、下の画像のように表示します。

画像を見ればわかると思いますが、何度か失敗しています。
原因は、初めに「ワイヤレスネット接続 2」を有効化するのを忘れていたからです。
下の画像参照

再び、ネットワーク接続を確認してみると「ワイヤレスネット接続 2」がWi-Fi環境を作っていることがわかります。
下の画像を参照

最後に「インターネット接続の共有設定」を行います。
「ワイヤレスネット接続 2」を右クリック
「プロパティ」を選択
「共有」タブをクリック

下の画像のようにチェックしてホーム ネットワーク接続で「ワイヤレスネットワーク接続 2」を選択してOKをクリックするとパソコン側の設定は完了です。

スマートフォンから通常通りSSID「esky」を選択します。


パスワード「12345678」を入力すれば無事に接続されます。

いかがでしたでしょうか、ちゃんと接続することが出来たでしょうか。

まとめ

今の時代になってもWi-Fi環境がなく、有線LANしかないビジネスホテルは多くあります。
私が利用するビジネスホテルでも、あまりWi-Fi環境がないことが多いんです。
でも、出張にはたいていパソコンを持参していますので、これがWi-Fiルーターになるのならパソコンを使う方法が一番活用できています。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

これから犬や猫を飼いたいと検討している場合前のページ

雨の日は洗車日和!実は雨の日が一番きれいになります。次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    ゴキブリによる住居不法侵入事件 第3回

    そして、善ちゃん宅には、まだまだ侵入を許したゴキブリが潜んでいるに違い…

  2. 方法、手法

    とにかく蚊にさされたくない!

    網戸どうも網戸からの侵入が一番多いみたいです。「はい?」意味がわからな…

  3. 方法、手法

    googleマップのショートカットボタンの作成方法(表示名も自由)

    スマホのGoogleマップでは、カーナビの「帰宅」ボタンのように登録し…

  4. 方法、手法

    耳掃除をしないほうが良いのは本当?

    Q-tips社からのアドバイス自社の綿棒を使用する方法として、耳の中に…

  5. 方法、手法

    書類をめくる時はペロペロ舐めるな

    私が普段利用しているのは、「消しゴム」です。普段から、えんぴつと消しゴ…

  6. 方法、手法

    電気パンってご存知ですか?作り方も解説します。

    電気は、電解質なら流れるので、重曹を入りのパン種が電解質になっています…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 方法、手法

    教科書にはない設計ノウハウ 板金設計の組み立て編
  2. メモ

    大雪警報は全国統一なのでしょうか?
  3. 方法、手法

    ブレーカが落ちる原因
  4. 考え方

    特売の卵が安い理由
  5. メモ

    本の紹介「タンパク質の話」
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。