方法、手法

【悪用禁止】嘘(ウソ)を見抜く方法


嘘を見抜くために嘘発見器なんて必要ありません。
人はどんな時に嘘をつくのか?
これから嘘つきの特徴を紹介します。
この特徴を見れば、すぐに嘘かどうかわかります。

接続語(つなぎ言葉)に変化が出る

多くの人は会話のなかで「えっとー」とか「あー」などの接続語を使っています。
私は自己啓発でJAL研修を受けたことがありますが、その時の教官から「接続語はみっともないから私の研修中では接続語を使用することは許しません!」と言われたことがあります。
それ以来、接続語はほとんど使用しなくなりました。
この接続語のポイントですが、非常にわかりやすいので是非覚えておいてください。
嘘をつき始めた人は、その会話の中で「接続語」の数に変化が表れます。
普段、接続語を使っている人が極端に使わなくなったとき。
その逆で、普段から接続語をあまり使わない人が接続語を多用し始めたときは注目するべきポイントです。
この記事を読んでいたとしても嘘をつく人はこの特徴を隠せる人は少ないです。

何か言いかけて辞める

何かを言いかけて辞めるのは、その人があなたに言いたくないことを言おうとした時です。
途中でこう思うのです。
「やばい、これを言ったら面倒なことになる。」
でも時すでに遅し!
すでに言葉に出して言いかけています。
この後の展開は、急に話の方向を変えようとするのがパターンです。
気まずい事を問われたら、まるでテレビのチャンネルを変えるかのように強引に話題を変えようとします。
この特徴も非常にわかりやすいポイントです。
このパターンが嘘をつく特徴だと知れば話題を元に引き戻すようにしましょう。

「絶対」と断言

「絶対」という言葉を聞いた時には、とにかく怪しいと思ったほうがいいです。
例えば、こんな質問をするとどう言うでしょうか?

「昨日、会社の帰り道で女子高生にいたずらした?」
「超ドブスをストーカーしているらしいね?」
「この前、上司の暗殺計画をしたってほんと?」

これらが、全く事実と異なるならば、この質問をされた人は「絶対ない」と答えるでしょうか。
人は、本当に違うときほど賢者モードになり冷静な返事をするものです。
声が大きくなり興奮した状態で「絶対ない」なんて言うのは嘘付きの特徴です。
こういう時は断言すればするほど帰って怪しまれるものです。
今井絵理子議員もそうです「一線は越えていない」って言いきりましたが「一線ってなんですか?」って聞けばよかったと思います。
これほどわかりやすい嘘は珍しいですが、極端に断言するときほど怪しいことを知っておいてください。

ジェスチャーより先に言葉

正直に答えようとする時、言葉は少し遅れて出てくるのが自然なんです。
例えば、会話の中で同意するときに「そうですね」と返事してから、うなずいてみるとわかりますが、かなり嘘っぽくなります。
本当に同意しているなら、言葉よりもうなずくほうが先になるのが自然な行動です。
これと同じで、正直な気持ちの時ほどジェスチャーが言葉よりも先に出るものです。
この事は、すでに研究者によって証明されています。
嘘つきの返事は「うっうん」と言ってから、うなずきますから見ていてとてもおもしろいです。
もうひとつ例をあげると、無い事を知っておきながら「どこにあるの?」と聞かれて「テレビの下にあったと思うよ」と言い「どのあたり?」とさらに聞かれてはじめて指を差すような行動がそれになります。
本当にあることを知っているなら自分が先に取りに行くか指差しが先に出るのが自然です。

回答まで別の言葉が長い

回答するまでに、ごちゃごちゃ余計な事ばかり話をする。
質問に答える時にすることは1つしかありません。
それは、質問に答えること。
でも、嘘を付く時や嘘をごまかそうする場合、言い訳を考えるまでに時間稼ぎをする。
質問してから否定や肯定をするまでの間に、いくつも文章がはさまれるようであれば、これは嘘をついていると考えて間違いなさそうです。
その確率は85%と研究結果も出ています。
もしも質問してから回答するまでに3文以上の文章があればほぼ嘘だと考えてよさそうです。

YES or NO で答える質問に即答しない

イエスかノーの質問に「えーっと」とか「いやそのー」などの言葉を使い、なかなか回答しようとしない。
答えの変わりに真実を見つけるための情報ばかり提供してくる。
例えば、恋人に「今日は仕事どうだった?」と聞いたときに「うーん、ちょっとつまらなかったかな」という返事が返ってきても不自然ではない。
しかし「今日は残業したの?」などのイエスかノーの回答しかない質問に「えーっと」という答えが返ってくるのはおかしいんです。
相手はきっと、その質問を煙に巻こうとしている可能性が高いから。
質問に答えたと思わせたいのだが実際には答えていない場合は要注意だったりします。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

昭和時代には本当にあった今ではすごいと思う物前のページ

日記を書き続けると知恵が発揮される理由次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    血糖値を下げる対策とは!

    健康診断で「hba1c」の数値に異常があり、糖尿病予備軍と診断されたか…

  2. 方法、手法

    ガン予防にクエン酸

    クエン酸水を毎日飲み続けて、知覚過敏になったという人もいるらしく、なん…

  3. 方法、手法

    ポンプダウンとは

    エアコンの取り外しで、次も使えるようにするためには確実なポンプダウンが…

  4. 方法、手法

    ジェットコースターだって怖くなくなるよ!恐怖の克服方法

    怖いと感じるのは脳脳の扁桃体が恐怖を感じると、人はからだのいろんなとこ…

  5. 方法、手法

    ラブリコの自作代用品

    個人的には、自作する代用品の方が品質もデザインも良いと思っています。ま…

  6. 方法、手法

    LINEを使えば固定電話に無料通話ができる

    1日5回まで利用可能固定電話への通話:3分/回携帯電話への通話:1分/…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 考え方

    コンセントにアースがない場合
  2. 方法、手法

    招かざる訪問者の追い返し方
  3. メモ

    ペットにとって毒になる観葉植物の種類とは
  4. 考え方

    言葉以外のコミュニケーションを意識する理由
  5. メモ

    雨に濡れた洗濯物は洗い直しする
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。