方法、手法

排水口のおもしろい掃除方法とは

排水口のおもしろい掃除方法

掃除の分担

学校で生徒が教室を掃除するように、自分たちが使用している空間は自分たちで掃除することが日本の文化。
※海外の学校では生徒は教室を掃除しません。
こどもを指導する立場の大人は見られています。こういった部分を疎かにしないほうがいいと思います。
拭き掃除など、ピカピカに綺麗になるところは女性の極め細やかさにお任せしたいところ。
きっと男性よりも綺麗に、そして機嫌よく掃除してくれる場合も多いのではないでしょうか。
でも、掃除しても掃除した満足感が得られないばかりか、お掃除するのに抵抗を感じるところがあります。
それは排水口

私が思うにトイレよりも雑菌がはるかに多いと言われる排水口は、ヌルヌルしているしニオイがきついので奥さんにやらせるのはちょっとかわいそうだと思います。
また、このヌメリを放置するとヌメリで排水口が詰まります!(゚д゚lll)
排水口が詰まったらだいたい旦那さんの出番となります。日ごろから排水口を掃除していることは自分を守ることでもあるわけです。
家の掃除は日本の文化として、使用する者たち全員が参加しましょう。
旦那さんは仕事だけではなく家でも大きく貢献しておき、家庭の平和を守るために!

排水口は実験のように掃除

この排水口掃除は、小学校の時の実験のような方法もありますので楽しみながらやってみます。
今回提案する方法は普段口に入れても大丈夫なものばかりを選択しましたので安心してできます。あえて準備する必要もないものばかり。

準備する物

重曹 1/2カップ
(タンサンなどの名称で売っているものです。)

食酢 1/2カップ
(すし酢やポン酢は使用してはいけません。)
熱湯 1/2カップ
サランラップ(排水口に蓋が出来るなら不要)

やり方

まずは手で取れるゴミは取り除きます。
この時、古い歯ブラシや割り箸を使ってもいいかもしれません。
次に排水口に重曹を1/2カップ粉のまま入れます。

1時間放置

放置中も含めて使い古した歯ブラシなんかで磨いておけばより効果的!
1時間が経過したら熱湯 1/2カップと食酢 1/2カップを混ぜてから排水口に流し込みます。
すると…重曹と食酢が化学反応を初めて…みるみる泡が出てきます。
泡を確認したらすぐに栓をしてください。栓がなければサランラップで蓋をして重しを乗せて泡を閉じ込めてください。
※この反応で出てくる気体(泡)はCO2(二酸化炭素)なので有毒ガスではありません。
蓋をして30分以上放置した後に水ですすぎ洗いすれば終了。
すすぎは、お湯や熱湯の方が効果的です。汚れの程度に合わせて組み合わせてください。
特に冬のキッチンは油が固着している場合が多いから、熱湯ですすぎをすることを強くお勧めします。
この方法で簡単な汚れの場合や定期的に掃除している場合は綺麗になります。
この用法はキッチン、洗面所、お風呂場で使用できますから一度にすべて行うと効果的。

ヌメリの予防

キッチンの場合は油や食品のカスが主なヌメリの原因。
お風呂場や洗面所の場合は髪の毛、洗剤のカスが主なヌメリの原因。
原因が分かれば対策はできます。

油はお湯に溶けるので定期的に熱湯を流すことでヌメリを予防できます。
特に冬場は意識して流すようにしないと固まった油で排水溝を詰まらせることがあります。
そう思えば、たまにはカップ麺の焼きそばを食べるのは有効なのかもしれません(笑

食品カス

切断したニンジンなどの食品カスはシンクを掃除するのにピッタリ。
切り口をシンクに当てて適当に掃除してから放置せずに捨てます。

細菌

銀や銅、アルミといった金属イオンは細菌が嫌います。
この性質を利用する方法もあります。
銀は身近にありませんが銅なら10円玉が有名。
アルミならお弁当にも使うアルミカップの使用後のものが使えます。
もちろんアルミホイルも使えます。
これらの金属を水の中に入れておくとイオン分解が発生します。
10円玉を使用するなら5枚程度、アルミカップやアルミホイルなら、きれいに洗って手で丸めます。
※アルミカップやアルミホイルは、よく手を切ることがありますので丸める時は気を付けてください
それらを流されないように網(ストッキングで代用可能)に入れて排水口にぶら下げておけば効果が期待できます。

まとめ

冬の寒いときに溜まった油汚れが梅雨の暖かくなってジメジメした時期に本領を発揮してきます。
冬からこの梅雨時期まで排水口を掃除していないなら、ここで一度排水口に目を向けることをお勧めします。
臭いは換気で防ぐことが出来ますが、お風呂場なんかは密室で換気が難しい場所。
排水口のニオイでお風呂場に嫌なにおいが充満していたら、落ち着いて湯船に使っていられません。
お風呂場の排水口は特に定期的に掃除することが望ましいです。
風水でも水回りをきれいにすることはとても重要と言われているようです。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

携帯電話が圏外になったら15cm移動してみて前のページ

電気パンってご存知ですか?作り方も解説します。次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    初心者の説明するCSSが判りやすい!これでCSSが実行可能

    投稿記事内の見出しにしたい文字群を下記のタグで囲みます。

  2. 方法、手法

    使い捨てカイロの作り方

    鉄が、塩水で錆びることは、なんとなく知っていると思いますが、その錆びる…

  3. 方法、手法

    ルームエアコンのメンテナンス方法

    家電品の中ではメンテナンスコストと掃除の要求頻度が比較的高い。…

  4. 方法、手法

    意外と知らない、歯磨きの常識

    知らず知らずのうちに、自己流になっていることが多いようです。ここで一度…

  5. 方法、手法

    受験の小論文の書き方

    知識は日ごろから新聞を読んでいないと得ることが出来ませんから、新聞のコ…

  6. 方法、手法

    新鮮な卵をゆでると殻がむきにくい理由

    実は、市販のゆで卵を販売している工場に直接聞きました。さらに、私はこれ…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. トレンド

    コツコツと努力すると大きな力に勝てる理由
  2. 考え方

    意外に後悔する室外機の設置場所
  3. 方法、手法

    エアコンに頼らず家を涼しくする方法 街探検編
  4. 考え方

    電子レンジを考察
  5. 方法、手法

    車の運転中にアクセルが戻らなくなり、ブレーキも効かなくなった時の対処法
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。