掃除の分担
学校で生徒が教室を掃除するように、自分たちが使用している空間は自分たちで掃除することが日本の文化。
※海外の学校では生徒は教室を掃除しません。
こどもを指導する立場の大人は見られています。こういった部分を疎かにしないほうがいいと思います。
拭き掃除など、ピカピカに綺麗になるところは女性の極め細やかさにお任せしたいところ。
きっと男性よりも綺麗に、そして機嫌よく掃除してくれる場合も多いのではないでしょうか。
でも、掃除しても掃除した満足感が得られないばかりか、お掃除するのに抵抗を感じるところがあります。
それは排水口
私が思うにトイレよりも雑菌がはるかに多いと言われる排水口は、ヌルヌルしているしニオイがきついので奥さんにやらせるのはちょっとかわいそうだと思います。
また、このヌメリを放置するとヌメリで排水口が詰まります!(゚д゚lll)
排水口が詰まったらだいたい旦那さんの出番となります。日ごろから排水口を掃除していることは自分を守ることでもあるわけです。
家の掃除は日本の文化として、使用する者たち全員が参加しましょう。
旦那さんは仕事だけではなく家でも大きく貢献しておき、家庭の平和を守るために!
排水口は実験のように掃除
この排水口掃除は、小学校の時の実験のような方法もありますので楽しみながらやってみます。
今回提案する方法は普段口に入れても大丈夫なものばかりを選択しましたので安心してできます。あえて準備する必要もないものばかり。
準備する物
重曹 1/2カップ
(タンサンなどの名称で売っているものです。)
食酢 1/2カップ
(すし酢やポン酢は使用してはいけません。)
熱湯 1/2カップ
サランラップ(排水口に蓋が出来るなら不要)
やり方
まずは手で取れるゴミは取り除きます。
この時、古い歯ブラシや割り箸を使ってもいいかもしれません。
次に排水口に重曹を1/2カップ粉のまま入れます。
1時間放置
放置中も含めて使い古した歯ブラシなんかで磨いておけばより効果的!
1時間が経過したら熱湯 1/2カップと食酢 1/2カップを混ぜてから排水口に流し込みます。
すると…重曹と食酢が化学反応を初めて…みるみる泡が出てきます。
泡を確認したらすぐに栓をしてください。栓がなければサランラップで蓋をして重しを乗せて泡を閉じ込めてください。
※この反応で出てくる気体(泡)はCO2(二酸化炭素)なので有毒ガスではありません。
蓋をして30分以上放置した後に水ですすぎ洗いすれば終了。
すすぎは、お湯や熱湯の方が効果的です。汚れの程度に合わせて組み合わせてください。
特に冬のキッチンは油が固着している場合が多いから、熱湯ですすぎをすることを強くお勧めします。
この方法で簡単な汚れの場合や定期的に掃除している場合は綺麗になります。
この用法はキッチン、洗面所、お風呂場で使用できますから一度にすべて行うと効果的。
ヌメリの予防
キッチンの場合は油や食品のカスが主なヌメリの原因。
お風呂場や洗面所の場合は髪の毛、洗剤のカスが主なヌメリの原因。
原因が分かれば対策はできます。
油
油はお湯に溶けるので定期的に熱湯を流すことでヌメリを予防できます。
特に冬場は意識して流すようにしないと固まった油で排水溝を詰まらせることがあります。
そう思えば、たまにはカップ麺の焼きそばを食べるのは有効なのかもしれません(笑
食品カス
切断したニンジンなどの食品カスはシンクを掃除するのにピッタリ。
切り口をシンクに当てて適当に掃除してから放置せずに捨てます。
細菌
銀や銅、アルミといった金属イオンは細菌が嫌います。
この性質を利用する方法もあります。
銀は身近にありませんが銅なら10円玉が有名。
アルミならお弁当にも使うアルミカップの使用後のものが使えます。
もちろんアルミホイルも使えます。
これらの金属を水の中に入れておくとイオン分解が発生します。
10円玉を使用するなら5枚程度、アルミカップやアルミホイルなら、きれいに洗って手で丸めます。
※アルミカップやアルミホイルは、よく手を切ることがありますので丸める時は気を付けてください
それらを流されないように網(ストッキングで代用可能)に入れて排水口にぶら下げておけば効果が期待できます。
まとめ
冬の寒いときに溜まった油汚れが梅雨の暖かくなってジメジメした時期に本領を発揮してきます。
冬からこの梅雨時期まで排水口を掃除していないなら、ここで一度排水口に目を向けることをお勧めします。
臭いは換気で防ぐことが出来ますが、お風呂場なんかは密室で換気が難しい場所。
排水口のニオイでお風呂場に嫌なにおいが充満していたら、落ち着いて湯船に使っていられません。
お風呂場の排水口は特に定期的に掃除することが望ましいです。
風水でも水回りをきれいにすることはとても重要と言われているようです。