メモ

昭和時代には本当にあった今ではすごいと思う物

昭和時代にあった、今ではすごいと思う物

湯かき棒


かなり少なくなりましたが、昭和では「バランス釜」が、とても多かったのを覚えています。
バランス釜は、浴槽に水を入れてから沸かすといった大変面倒な手順がありました。
まず水を入れる段階で、水を止め忘れて大量に水を溢れさせたり・・・。
沸かす段階で、いい湯加減を遥かに通り過ぎて熱湯にしてしまったり・・・。
熱湯になったものを水を入れて冷ましたり・・・。
まぁバランス釜あるあるです。

古いアパートとかなら今でもあります。
バランス釜で沸かした場合、浴槽の上下で凄く温度差が生じるものでした。
ですから「湯かき棒」は必須アイテムだったんです。
※今でも、あります。

痰壺(たんつぼ)

これは汚すぎるから取上げたくなかったのですが、昭和時代を語る上ではどうしても切り離せないと考えました。
私は、これを見るたび吐き気がしていました。
たぶん。今よりも大変空気が汚れていたのだと思います。
今では信じられませんが、道のあちこちに痰を吐く人がたくさんいました。
駅などの公共の場では、痰で汚されるのを防ぐために痰壷を設置していたんです。
そして、そこに痰を吐くといった地獄絵図のような光景があたりまえのようにありました。
あかん、書きながらえずきそう…

あれを、処理する人は、勇者だったに違いありません。

ポラロイドカメラ

今はチェキが流行っていますが、これはポラロイドカメラの後継ですよね。
ポラロイドカメラの写真はネガがないため、焼き増しで写真を増やすことができませんでした。
使えるカメラも単純な機能しかなく、ごまかした写真を撮ることはできませんでした。
ですから、証拠写真によく使われていました。
今流行っているチェキもそうですが世界にたった1枚の写真を撮れるのがいいですよね。
チェキでは、その必要ありませんがポラロイドカメラで撮ったとき、
「写真を持って振る」
まさにこれが、昭和時代の光景です。

受話器のコード

電話の受話器にコードがありました。
昭和時代では、電話中はコードを指に巻きつけながら話している光景があたりまえでした。
今でも公衆電話の受話器にはコードがありますが、あんなに硬いしっかりとしたコードではありません。
コードが短くて身動きがしずらいからか、とてつもない長さのコードが付いた電話機もありましたよ。
確か10メートルくらいあって、家中を歩きながら電話できるほどの長いコートを見たことがあります。

電車の灰皿

電車の4人掛けの椅子の場所には灰皿が固定されていました。
私は幼かったからか、タバコのにおいで電車でも酔っていたのを思い出します。
幸いにも昔の電車は窓が開けられるようになっていました。
別に窓を開けて吐いていたわけではありません、空気の入れ替えです。
でもね、電車で驚くのは早いです。
バスや飛行機、映画館だってタバコが吸えていたんですよ!
職場でも当たり前のようにタバコを吸っていましたから壁が黄色かったです。
今から考えると、なんと恐ろしいことでしょうね。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

Internet Explorer の知っていて便利なショートカットキー前のページ

【悪用禁止】嘘(ウソ)を見抜く方法次のページ

関連記事

  1. メモ

    スマホをカーナビ代わりに使うときは違反に要注意

    ・手に持って操作しなければスマホをナビとして使用しても問題ない・運転中…

  2. メモ

    ゆで汁を捨てないペペロンチーノの作り方

    この作り方をすると、パスタから溶けだした小麦粉を全部使うことができるん…

  3. メモ

    兵庫県民が「兵庫出身」と言わない理由

    こんなに文化や言葉が違う県は珍しいと思います。ここまで違うと、やっぱり…

  4. メモ

    関数電卓を選ぶなら

    スタンダード関数電卓からおすすめを紹介します。「省略された掛け算は優先…

  5. メモ

    イベルメクチンがコロナの特効薬?

    医療に携わる者にとって安価で有効な医薬品の導入は、既得権益保護を想定し…

  6. メモ

    本の紹介「脳を鍛えるには運動しかない!」

    健康を手に入れるために、たくさんのお金は必要ありません。ただ運動するだ…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 考え方

    家族が末期癌になったときの話 3
  2. 考え方

    アルバイトのサボりは損失にならない
  3. 方法、手法

    ICAD/SX で作図中にシャットダウンしてしまったらリスタート!
  4. 方法、手法

    メガネ初心者必見!メガネの洗浄について
  5. 方法、手法

    エアコンに頼らず、家を涼しくする方法 暑い家編
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。