方法、手法

医者がやってるインフルエンザになりにくい方法

絶対にインフルエンザにならない方法

インフルエンザは、予防ワクチンで防衛できません。
それが証拠に、こんな話もよく聞きます。

「ワクチンを打ったのにインフルエンザになった。」

国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センターの山本典生室長は、「ワクチンは、積極的なウイルス対策としてお薦めの手段だが、100%の防御策というわけではない」と語っています。
他にも、厚労省とWHO(世界保健機関)もホームページ上でも。

「インフルエンザワクチンで、感染の予防はできない。また有効とするデータもない。」

結論は出ている

先ほどの文面でも判るように、完全に結論は出ています。

では、何故ゆえに、ワクチンの摂取を薦めるのでしょうか?

儲かるから

ずばりそれは、儲かるから。

世界のワクチン市場の売上は約2兆円。
中でもインフルエンザワクチンは、世界でも一番よく売れ、さらに毎年売れつづける大ヒット商品!
日本国内でも、毎年2000万本以上製造されています。
そして、輸入ワクチンには国家予算(税金)で1400億円が投入されており、さらに打つ人は病院でもう一回、接種料を払っているわけですから、結局二重払いしている。

毎年のインフルエンザ・シーズンにもなると、小さな病院でも数百万円、大病院では数千万の利益になります。
さらに、ワクチンの効果には大きな疑問があります。
インフルエンザウイルスは、すごく速いスピードで小変異を繰り返します。
だから、去年インフルエンザにかかって、免疫があるはずなのに今年もインフルエンザになってしまうことがよくあります。
インフルエンザウイルスは、ヒトからヒトに感染するたびに小変異を繰り返えす。

一方、ワクチンを作るのには約1年かかります。
その間にもウイルスは、どんどん形を変えていくので、ワクチンの中のウイルスとその時に流行しているウイルスは、すでに違う形になっています。

もうわかったと思いますが、違う形のウイルスのワクチンを打っても効果がありません。

危険な副作用

予防効果がまったくないだけならましです。
それとは別に、危険な副作用があるとしたら・・・

それでも、まだ予防接種を受けますか?
この副作用の実態が知られたのは2003年。

ある議員の質問に、厚労省が初めて答えました。
そして、ワクチンの副作用数を公開しました。

公開された内容の中には・・・

2000年の副作用が82人(3人死亡)
2001年副作用87人(4人死亡)

とありました。
重い副作用には、ギランバレー症候群という末梢神経に炎症が起きて神経が破壊される病気があります。
これは、後遺症が残ることがあるため非常に心配。

厚労省ホームページで、ワクチンの副反応(薬害事故)の報告数を閲覧できます。
実際には、報告されない相当な数の副反応が推測されます。

予防方法

では、どうすればインフルエンザから身を守れるのでしょうか?
うがいもマスクもインフルエンザ対策としては効果が無いことが立証されていますので駄目。

まず、歯磨きをきちんとすること。

口の中には、ウイルスが簡単に侵入しないように、粘膜をガードしているタンパク質の膜があります。
この膜は、歯垢などから発生する酵素によって破壊されやすいため、歯磨きをすることによって、この膜を守り、ウイルスが粘膜に侵入するのを防ぐことができます。

次に

「口を湿らす程度の水を20分おきに飲む。」

これが今回の肝です。
日刊ゲンダイの記事で免疫学の権威が断言していました。
「インフル対策にはマスクより水を飲む」

理由は、インフルエンザの原因となるウイルスは口や鼻から侵入する。
鼻や気道の粘膜表面は「線毛」という小さな毛に覆われていて、この線毛が小刻みに動くことで粘液に流れを作り、ウイルスや雑菌を咳やたんとして排出するようになっている。
ところが、体の水分量が減ると、線毛がうまく働かず、排出力が低下してしまう。
また、林修先生のテレビ番組で、漢方の名医が自身のインフルエンザ予防法を語っていました。
患者さんが次々来る診察室にずっといて、しかもマスク無しで、一回もインフルエンザをもらったことがないそうです。

その方法が、こちら。

20分毎に一口

それは、ペットボトルの飲み物を、20分毎に一口飲む。

うがいは、ほとんど効果がない。
ウイルスが口や鼻から入って、のどに引っ掛かっています。
食道に入ったウイルスは、一口水を飲むだけで、一緒に落ちて行くそうです。
あとは胃酸が分解して消化します。

20分以上放っておくと、のどの粘膜から侵入して悪さをします。
免疫学の権威と同じ意見です。

さいごに

インフルエンザの予防接種なんて、馬鹿げています。
私は、絶対に予防接種を受けることなんてしませんし、家族も予防接種は受けません。
歯磨きと、定期的な水分補給で、毎年インフルエンザになることなく元気に過ごせています。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

あるラーメン屋での変わった出来事前のページ

ICAD/SXはカスタムすればストレスがなくなる次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    水をたくさん飲むダイエット

    水分ではなく、『水』を飲む事がポイントってこと。お茶やコーヒーは、水で…

  2. 方法、手法

    あなたの鼻毛は大丈夫ですか?

    実に大切な役割を果たしている鼻毛。とても必要なものですが、見えるとめち…

  3. 方法、手法

    固まる土の自作方法

    一般的には厚みが5cmは必要だと思います。家の周りで、人しか歩かないよ…

  4. 方法、手法

    礼儀作法アラカルト

    相手を大切にすると、自分も大切にされます。礼儀作法は、相手を思いやる心…

  5. 方法、手法

    50ccの原付登録を原付2種登録する方法

    私は個人的にバイクが好きなので、バイク人口が増えて欲しいと思っています…

  6. 方法、手法

    amazonで90%OFFの商品を買う方法

    amazonを、なにげに見ていると、稀に とんでもない割引率の商品に出…




役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

follow us in feedly
  1. メモ

    兵庫県民が「兵庫出身」と言わない理由
  2. 考え方

    あなたの欲求は何ですか? 欲求の果てにあるものとは
  3. 思い出

    ドリアンを食べているときにビールを飲むと死ぬ?
  4. 方法、手法

    【悪用禁止】嘘(ウソ)を見抜く方法
  5. 考え方

    髪は死んだ細胞の集まり
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。