方法、手法

NTTの屋内配線使用料は無料に出来ます。

NTTの屋内配線使用料は無料に出来ます。

固定電話の明細をご覧ください

固定電話をお使いの方でしたら一度明細書を確認してください。
意味もわからないままお金を徴収されている項目がありませんか?
例えば、「屋内配線使用料」。
いったい何なんでしょう?
月額60円なので、どうでもいいように思いますが年間で720円になります。
ちなみに、月額60円 なのはアナログ回線とINSネット64の場合でがINSネット1500の場合は月額2,000円ですので年間24000円になります。
まぁ年間でも720円なので気にしなくてもいいのかもしれませんが、NTTに問い合わせの電話をして確認しました。
問い合わせ窓口の電話番号は 116 (固定電話から)

回答(会話)内容

瀧 :「屋内配線使用料ってなんのりょうきんですかぁ?」

NTT:「あなた様の自宅に電話線を引く際に使用する配線のレンタル料でございます。」

瀧 :「自分の家にNTTから借りている配線があるのですか?」

NTT:「そうでございます、それゆえに月額60円のレンタル料を頂戴いたしております。」

瀧 :「それは、基本料金に含まれないのですか?」

NTT:「はい、レンタルされていないお客様もいらっしゃいますのでレンタルされているお客様からはレンタル料金を頂戴いたしております。」

瀧 :「配線を借りていないお客さんって、どうやって屋内配線を準備しているのですか?」

NTT:「私どもより、屋内配線を買い取っているお客様でございます。」

瀧 :「屋内配線を買い取ることができるのですか?」

NTT:「さようでございます、お客様が買取を希望されるのであればレンタル料金は今後発生しません。」

瀧 :「いっいったい、いっいくらぐらいなんでしょうか?」

NTT:「0円でございます。」

瀧:「買い取ります!」

NTT:「えっ?」

瀧:「屋内配線を買い取ります!」

NTT:「承知いたしました。でも注意点がありますのでご説明いたします。」

瀧 :「はい、なんでしょうか。」

NTT:「屋内配線を買い取っていただいた場合、回線契約者が屋内配線の持ち主となるため、屋内配線が故障したときの修理代金は、お客様の実費となりますがよろしいでしょうか?」

心の声:「キターこういったときに必ずある脅し系の注意事項!」

瀧 :「屋内配線が断線したり故障したりとすることは、よくあるのでしょうか?」

NTT:「あまり報告がございません、しかしゼロではありません。」

まとめ

私のセコイ性格がが浮き彫りになってしまいましたが、結果的に116にダイヤルして「屋内配線を買い取ります!」と言えば、年間720円が節約できるといった非常にセコイ記事でした。
故障があるとすると小動物にかじられることがあるみたいです。
田舎だとリスクが高いのかもしれません。
いや、決して田舎を馬鹿にしているわけではありません!


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

【こどもにも出来る】1万円を1年で3万円にする方法前のページ

便利なGoogle検索方法(ヤフオクにも使えます。)次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    ICAD/SXはカスタムすればストレスがなくなる

    ICADはデフォルト設定に配慮がありません。慣れればいいって話もありま…

  2. 方法、手法

    日本語入力のままで英語(アルファベット)を入力する方法

    日本語の文章の中にアルファベットを入力する場面が度々あります。もしかし…

  3. 方法、手法

    固形石鹸を液体石鹸にしてみる

    固形石鹸をハンドソープにすれば良いだけです。固形石鹸をハンドソープに変…

  4. 方法、手法

    エアコンに頼らず家を涼しくする方法 緑のカーテン編

    前回の記事で、すだれに水をかければ室内の温度がさがり、水の膜が有効であ…

  5. 方法、手法

    分厚い書類の束をホッチキスでとめる方法

    ホッチキスで、この分厚い書類の束をとめようとすると・・・うまく通らず針…

  6. 方法、手法

    洗濯槽のカビ洗浄に一番良い方法にたどり着きました。

    過炭酸ナトリウムを使用した結果カビをすくった網を見れば、今までの量と差…




役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

follow us in feedly
  1. 方法、手法

    addquicktagのカスタムタグ
  2. 考え方

    日記を書き続けると知恵が発揮される理由
  3. 方法、手法

    正しいパソコン姿勢は疲れない
  4. 方法、手法

    本の紹介「老いなき世界」
  5. 方法、手法

    スマホで同じアプリを使用する方法
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。