トレンド

ブラック企業のエピソードを投稿


ブラック企業でのエピソードの募集期限は、2018年6月10日までとなっています。
※エピソードの集まり具合によって変更する可能性があるとのこと。
ちなみに私も投稿したところ、下記のようなお知らせが届きました。

この度は、ブラック企業エピソード募集「辞めてよかった!自分が体験したブラック企業はこんなに酷いところでした」にご応募頂き誠にありがとうございました。大賞等の選考結果は後日ウェブサイトにて発表させていただきます。
瀧 様のエピソードが大賞(5万円)に選考された場合は、ご登録いただいた本メールアドレス宛にご連絡させていただく予定です。弊社では今後もブラック企業の実態がわかるエピソードの募集を企画する予定でおりますので引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
ブラック企業エピソード募集 運営事務局

今回の募集で、良い情報が集まる見込みがあれば、テーマを変えて続けて行うとのこと。
エピソード大賞に選ばれると、5万円が貰えるみたい (*^^)v
でも5万円が貰える以上に、ブラック企業に対して対策をしてくれるかもしれないなら協力したいと思いました。
自分の子や孫、他の大切な人がブラック企業の餌食になってしまわないことを祈るばかり。

恨み節を炸裂!

ここでブラック企業の実情を暴露することで、他の被害者を救済できるかもしれません。
私は、20年以上昔の企業で、アルバイトでの話しですが、現在でも存在する企業だったので、ブラックな実情を投稿しちゃいました。
いや~、辛い思い出エピソードが金になるなんて・・・いやいや、そんな不純な動機じゃなくても、書くだけで仕返しが出来たような気持ちになりました。
みなさんも、投稿してみてはいかがでしょうか。
ただし、誇張したり、嘘を書いてはいけませんよ。

募集目的

そもそも、こんなエピソードを集めて、何に使うのか気になっていましたが、エピソードの募集元である「日本リーガルネットワーク」は以下のように説明しています。

ブラック企業問題の解決のためには、行政の規制や被害の回復手段の提供に加え、ブラック企業の経営者でも従業員でもない中立的な人びとの理解・応援も重要である。そのため、リアリティを持ってブラックな労働環境の問題を伝えたいと考え、エピソードを募集した。

今や「3社に1社はブラック企業だ」とも言われるような時代になりました。
これは大げさな数字だと思うのですが、多くの職場環境がブラックな状況に措かれているのは間違いなさそうです。
自分たちの苦いエピソードが、ブラック企業の問題解決に役立てることができるなら是非協力したいと思いました。

さいごに

今回の募集の結果、リアリティを持ってブラックな労働環境を伝えられるエピソードが多く集まるようなら、テーマを変えながら今後も同様の募集を続ける計画だといっていますので、ぜひ協力したい。
過去に働いていた企業も対象になっていますし、もちろん現在の就業先でも構わない。
エピソードは1000文字以内でまとめること。
できるだけ具体的に書くことが望ましいと書いています。
当たり前ですがフィクションはいけませんよ!
参照元:日本リーガルネットワーク


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

ペットにとって毒になる観葉植物の種類とは前のページ

希望部署に配属されなくても得るモノはたくさんある話 前編次のページ

関連記事

  1. トレンド

    今更聞けない仮想通過ってなに?

    仮想通貨がなにかを知らない人がたくさんいる間は、仮想通過で稼ぐことは可…

  2. トレンド

    成人年齢が18歳になったら・・・メリットとデメリット

    2022年に、成人年齢を18歳に引き下げる予定。あまり理解されていない…

  3. トレンド

    高額医療費制度はしょっちゅう改定される。

    毎年、高額医療の制度を知らないことで、払い戻しを受けられない方が非常に…

  4. トレンド

    再表示されないTwitterの『重要な改定』内容とは

    これらのパートナーシップにより、Twitterは測定および分析ツールを…

  5. トレンド

    平成の次の元号を予測してみました

    明治→大正→昭和→平成→??ひとりの国民として、自分勝手に次の元号を予…

  6. トレンド

    マイネオ最強説(事務手数料が無料になる紹介コード付)

    紹介URL経由で申し込みすると契約事務手数料の3300円が無料になりま…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 方法、手法

    ボルトやナットを締付け過ぎたらダメな理由
  2. 考え方

    プラスチックは環境汚染にならない
  3. 方法、手法

    幸せになるための方法
  4. 思い出

    『備忘録』 阪神・淡路大震災の記憶
  5. 方法、手法

    教科書にはない設計ノウハウ 板金設計の組み立て編
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。