仮想通貨ってなに
「仮想通貨」といえば「ビットコイン」を思い浮かべるかもしれませんが「ビットコイン」意外にも「イーサリアム」、「リップル」、「ライトコイン」など、目的や用途の違いで数百種類存在しています。
「ビットコイン」が「仮想通貨」の基軸通貨になっていることは確かで「仮想通貨」といえば「ビットコイン」と思う人が多いのも頷けます。
それは「ビットコイン」が「仮想通貨」の中でも最初に生まれて、世界に普及した通貨だからといえるからでしょう。
暗号通貨とは
「仮想通貨」の他に「暗号通貨」という言葉も聴いたことがあると思いますが、これはまったく同じものを言っています。
実は「暗号通貨」が正式名称なのですが、日本では「仮想通貨」と呼ぶのが一般的になっています。
日本では「仮想通貨」のほうがなじみがあるため、間違った呼び名であったとしても「仮想通貨」と表現することが多いです。
仮想通貨と現金の違い
大きな違いは、管理者や発行主体が存在するか否か。
私たちが普段使用している現金は、国や中央銀行がお金として認めて発効しているので「法廷通貨」といいます。
仮想通貨は、国や中央銀行が介在(かいざい)しない通貨。
この部分が、仮想通貨と現金の大きな違いで最も大きな特徴となっています。
仮想通貨が普及してくると銀行の存在価値が薄くなりそうです。
仮想通貨の特徴とメリット
管理者や発行主体が存在しない
国や中央銀行が介在しない通貨。
管理者が存在しないということは、現金のように通貨の価値をコントロールされることがないことになります。
P to Pのしくみにより、通貨の取引は所有者全員が対等の立場で相互に管理できる。
そのため、すべての取引が個人間同士で可能となる。
P to Pとは、Peer to Peerといい、複数の端末間で通信を行う際のアーキテクチャのひとつ。対等の者(Peer)同士が通信をすることを特徴とする通信方式、通信モデル、あるいは、通信技術の一分野。
P to Pのしくみはすでに存在していて「Skype」がそれにあたります。
「Skype」はNTTなどのキャリアを介さず直接電話をかけるしくみです。
発行総量が有限
あらかじめ発行量の上限が設定されている。
上限があるって事は、世の中に存在する総量が限られているということ。
ですから、現金のように供給量の増減によって誰かに価値をコントロールされることがありません。
仮想通貨の価値は、需要と供給のバランスのみで決まります。
これは単純な方程式で説明できます。
価値 = 動くことのない通貨総量 × ユーザーの参入数
ユーザーが増えるにしたがって、仮想通貨の価値はあがる。
いつでも世界中で利用できる
すでに説明したように、仮想通貨には国や中央銀行などのような発行主体が存在しないから国境がありません。
そのため通貨の両替をする必要がない。
また、国境がないので世界のどこにいても24時間365日いつでも利用することができます。
あと、送金手数料がほぼ無料で世界中に送金できる。
スマートフォンさえあれば誰でも使える。
仮想通貨を利用するために必要なことはアカウントを作成するだけ。
ということは、スマートフォンさえあれば誰でもアカウントの作成ができることになります。
誰でも?そうですアカウントの作成には審査がないので誰でも仮想通貨が利用できます。
世界には身分証がなく、銀行口座を持つことが出来ない人がたくさんいますが、仮想通貨のアカウントならこのような人たちであっても不マートフォンさえあればアカウントが作れます。
銀行口座を持てない人達がたくさんいる一方でスマートフォンの所有率はどんどん上がっています。
今や発展途上国を含む世界中に、スマートフォンが普及しています。
この状況から考えると仮想通貨は利用者が増え、今後も需要が拡大することも期待されています。
まとめ
仮想通貨がなにかを知らない人がたくさんいる間は、仮想通過で稼ぐことは可能でしょう。
その理由は続編に書きます。→ビットコインの歴史
今のところ、仮想通貨の価値は誰にもコントロールできませんが、永遠にそうなるかというと、それはないと考えています。
しかも、誰かのコントロールがはじまったとしても、それに気がつくまでには相当な時間を要します。
今回は、仮想通過を知っていただくために、メリットを多く書きましたが、たしかにデメリットも存在します。
夢がある反面、大きな危険を含んでいるのも確かです。
「 Don’t put all your eggs in one basket」
訳すと「すべての卵をひとつの籠に盛るな」ですが、これは投資の基本です。
「卵を一つの入れ物に入れておくと、落としたときにすべての卵がわれてしまう」ことにたとえですが、リスクは分散させることの格言。
いくら仮想通貨に勢いがあったとしても、すべてをつぎ込むことはお勧めしない。