考え方

実は身体に良い二度寝! 正しい二度寝の方法とは

実は身体に良い二度寝! 正しい二度寝の方法とは

善:「方法も何も、ただもう一回寝るだけじゃないのかぁ?」

瀧 :「違うよ二度寝にはポイントがあって、善ちゃんがいつもやっている二度寝は全然違うからね。」

善:「いーやっ俺の二度寝は最高や!」

瀧 :「いっいったい、どっどのようにぃー・・・最高なんでしょうか(゚д゚)! 」

善:「 『うわぁぁぁぁぁぁぁ遅刻や!』と思って起きたら『休み』って気が付いてもう一回寝る。これが何とも言えない幸福感に包まれる~(^◇^)」

瀧 :「ふーん、とっても安っぽい幸福…」

善:「やかましいわ!

瀧 :「二度寝にはね、寝る時間帯にポイントがあるんですよ。」

成長ホルモン

成長ホルモンは、子どもの時は骨をのばし、筋肉を発達させますが、代謝を促進させる働きがあります。
なので子どもだけでなく大人にも必要なホルモンなのです。
成長ホルモンは深く眠っている間に脳にある下垂体前葉から大量に分泌されて全身の細胞をメンテナンスする働きを持っています。
その非常に大切な成長ホルモンが、たくさん出る時間帯が決まっています。

22時から2時の4時間

単相性睡眠(単相睡眠)

成長ホルモンをしっかり分泌されて、全身の細胞をメンテナンスさせるためには22時(午後10時)から朝まで眠るのが良いのでしょうか。
このように一日の睡眠を一回で行うことを「単相性睡眠」とか「単相睡眠」といいます。
一般的には、この睡眠方法が当たり前のように思われていますが実はそうではありません。
若い人には理解しにくいと思いますが寝るためには体力が要ります。
それを「睡眠力」というのですが高齢になると「睡眠力」が衰えてきます。
このため一度に長時間眠れない人も世の中には大勢いるのです。
「睡眠力」が衰えると夜中に目覚めることが増えます。
そして再び眠ろうとしてもなかなか眠れなくなります。
こういった人たちは「分割睡眠」と言って二度寝をするのが習慣になるのです。

分割睡眠

睡眠は、夜にまとめて長時間眠ることが当たり前と思っていませんか?
実は「単相性睡眠」の習慣は1920年代以降に始まったものと言われています。
街灯や家庭内照明の発達によって、次第に「分割睡眠」が行われなくなり、人々の記憶からも消えてしまったようです。
現在では「分割睡眠」の研究も行われており、このような実験結果もあります。
毎日14時間、暗闇の実験室で1力月間生活する。
これは、電灯が普及する前の環境を再現した状況と同じになります。
すると被験者たちは、分割睡眠するようになりました。
被験者は4時間眠ると一度目を覚まし1~2時間起きていて、その後また4時間眠るというパターンを示しました。
江戸時代の文献を調べた歴史家が、昔の人が夜中に起きだして活動していたことを指摘しています。
トイレに行ったりタバコを吸ったりするだけでなく、近所へ出かけて友人に会うこともあったようです。

分割睡眠方法

こんな人に「分割睡眠」をお勧めします。
・夜中に目が覚めることに悩んでいる人
・夜の早い時間帯に眠くてしようがない人
このような人は無理をせず「分割睡眠」を実行してみてください。
冒頭にも触れたように22時から2時の時間帯に一回目の睡眠をとり、映画を見たりデスクワークをしたり2時間ぐらいするなど割り切って起きて行動します。
そして、夜明け前にもう一度3時間ほど就寝すれば良いのではないでしょうか。

最後に

実は分割睡眠こそが人間の本来の睡眠方法だったのかもしれません。
22時に寝るのはちょっと早い気がするかもしれませんが、この生活リズムはあなたの悩みを解決できる可能性があるとは思えないでしょうか。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

善ちゃんのテレビ出演前のページ

知ってるほうがいい、マスクの良いところと悪いところ次のページ

関連記事

  1. 考え方

    俺のオナラは臭くない!

    オナラの成分約75%:窒素約15%:水素約5%:二酸化炭素残りわずかに…

  2. 考え方

    聞き流すだけで英語が話せるわけがない理由

    英会話が出来るようになるということは、発信と受信ができるってことになり…

  3. 考え方

    本気で募金したいなら赤い羽根はやめたほうがいい理由

    本気で募金したいときは役所に行って「直接寄付したい」って言います。団体…

  4. 考え方

    居酒屋やレストランには、このサービスを取り入れて欲しい

    デートサイトで知り合った相手が、サイト上のプロフィールと違う?なんだか…

  5. 考え方

    本の紹介「人生が変わる時間術大全」

    この本は、GoogleのエンジニアとYouTubeのエンジニアの2人が…

  6. 考え方

    食い逃げが無罪になる理由

    食い逃げは刑法上無罪になることがあっても、民法上の支払い義務は残るので…




役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

follow us in feedly
  1. 方法、手法

    ICAD/SX オペレーション(使い方)基本操作ガイド編
  2. 方法、手法

    超初心者向けの重量計算の方法
  3. 方法、手法

    カビキラーもどきの作り方
  4. 考え方

    カリスマ的な力がなくてもリーダーシップは発揮できる
  5. 考え方

    努力だけでは成果がだせない理由
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。