考え方

台風の報道でよく見る「風速25m以上の暴風域」ってどんな感じ?

台風の報道でよく見る「風速25m以上の暴風域」ってどんな感じ?

毎年多くの台風が日本にやってくる

気象庁の発表では台風の発生地域から予測進路を随時発表しているものです。
その情報の中には、中心気圧○○hPaや最大瞬間風速○○mとよく耳にする情報が流れます。
中心気圧の数字は小さければ小さいほど大きな台風と判断できます。
風速の数字は、大きければ大きいほどすごい風が吹いていると判断できます。
なぜでしょう、なんだかイメージできません。
イメージ出来ない方へ伝えるために、リポートする人も体を張って命がけ。
「今、風速25mの暴風域から中継しています!」って毎度のことながら、とっても大変そう。
それでもテレビの前にいるとピンときません。
「風速25mなら瓦が飛ぶことがあります!」と説明していますが、風で瓦が飛ぶシーンなんて見たことありません。
もっと、みんなの実体験から伝わる表現はないのでしょうか?

秒速なんて普段は使いません

風速をね、秒速で伝えているからわかりにくいのだと思います。
こんな表現は算数や数学の世界だけで十分。毎回いじわるなポイントに出現する「点P」も必要ありません。
では、私たちが日ごろから慣れ親しんだ時速に換算してイメージしてみましょう。
秒速(m)を時速(km)に換算するのは簡単。

時速(km) = 秒速(m) x 3.6

つまり「風速25mの暴風域」とは「時速90kmの暴風域」と換算できます。
「時速90km」ならイメージできませんか?
例えば高速道路を走行する車くらいです。
高速道路を走る車の窓を開けて、顔を外に出してみることを考えればイメージがしやすいと思います。

最大瞬間風速60mとは

さっそく同じように時速に換算してみます。

「最大瞬間風速60m」 = 「時速216kmの風」

さすがに時速216kmは身近にはありませんので体感するのは難しいですが想像してみましょう。
例えば新幹線が減速しないで通過駅のホームを通過した場合、ホームに立っていると考えたらいかがでしょうか。
新幹線はホームを通過するとき減速しますので、ここまで速度は出ていませんが、それでもすごい勢いを感じるものです。

黄砂が運ばれる偏西風の勢い

はるか遠くの中国から黄砂が日本まで運ばれてきます。
これは、偏西風に乗ってやってくると言われています。
偏西風って、どれだけすごい風なのか見てみましょう。
上空5kmでの偏西風は、秒速50m。(時速180km)
上空10kmでの先生風は、秒速100km(時速360km)
この単位になると、想像もつかない暴風なのでしょう。
気球に持って優雅に空中散歩なんて出来る訳ありません。
上空10kmと言えば飛行機が飛ぶ高度。
日本からアメリカに行く時と帰る時では、航行時間が全然違うのも納得ができます。
行くときは360kmの追い風ですが、帰るときは360kmの向い風です。
通常900kmで航行する飛行機にとっては戻りの向い風は大変な減速となります。

国際的にはノット (kt)で表現

アメリカでもそうですが、国際的な単位なら風速は時速で表現すると決まっています。
なぜ日本が秒速で表現しているのか?
それは気象庁でそうやって定義しているから。
なぜそのように定義するのか?
環境省もそうですが、測定指針から測定器、測定値発表までを全て秒速に統一されていますので切り替えるタイミングを完全に逃しているのが実情かと推測します。
民放のニュースだけでも時速で伝えて欲しいと思うのは私だけでしょうか。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

トイレが詰まったらどうする?(゚д゚)!前のページ

ドリアンを食べているときにビールを飲むと死ぬ?次のページ

関連記事

  1. 考え方

    本の紹介「カントの哲学」

    カントは真面目で平和を愛する哲学者。この本を読めば「人間とは何か?」「…

  2. 考え方

    日記を書き続けると知恵が発揮される理由

    いくら遅くなっても布団に入る前に一人で一日を静かに振り返ります。そして…

  3. 考え方

    ヘナを買う時に考えるべきポイント

    ヘナは天然だからこそ、ちゃんと選ばないとダメなんです。500種類以上と…

  4. 考え方

    家族が末期癌になったときの話 4

    癌になった家族にできることは、何があるのでしょうか。私なりによく考えて…

  5. 考え方

    ペットショップで売られている動物たちの母親とは

    当たり前のようにペットショップに並んでいる動物たち。ペットは、いつ売れ…

  6. 考え方

    人類の祖先は猿ではない理由

    ダーウィン本人も「あらゆる生物の中で、進化論に一番当てはまらないのは人…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 方法、手法

    分厚い書類の束をホッチキスでとめる方法
  2. 方法、手法

    本の読み方
  3. メモ

    ios11の便利な機能 10選を紹介
  4. 方法、手法

    Excelで、ひたすら数値を入力する作業にはこれを設定すべき
  5. トレンド

    ヒヤリハットのヒアリ発見
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。