考え方

サブリミナル効果の嘘

サブリミナル効果って今でも信じる人いるのかなぁ

無意識に働きかけるメッセージの嘘

「映画の上映中、コンマ数秒のコーラの写真を紛れ込ませておくと観客はコーラがのみなくなる」
この逸話で有名になったのがサブリミナル効果ですが、実は嘘でしたってことが証明されています。

サブリミナル効果は、アメリカの広告マンで市場調査の専門家でもあるジェイムズ・ヴィカリーが1957年に提唱した説。

サブリミナル効果とは

ヴィカリーは、16週間の間、映画を見に来た4万5000人に「コーラを飲め」と指示するフラッシュ映像を紛れ込ませた映像を見せる実験を行いました。
この映像は、目では認識できないほど一瞬しか映らないものですが「観客の無意識にはそのメッセージが刷り込まれ、購買意欲を促すことが出来る」というのがヴィカリーの主張でした。
実験の結果、コーラが18%、ポップコーンは57%売り上げを増やしたと彼は発表した。

アメリカ国民の製造業者は狂喜乱舞

この結果に、アメリカ国民の製造業者は狂喜乱舞しました。
また、洗脳の危険性などを問う議論が国内で白熱しました。

度々行われた再現実験

カナダ放送協会が「クローズアップ」という人気番組の中で、視聴者に局に電話するように訴えるフラッシュ映像を400回も流しましたが電話をかけてくる者は1人もいなかった。
ヴィカリーと同様の実験を、アメリカやカナダの大手テレビ局が行いましたがヴィカリーと同様の結果は得られませんでした。

サブリミナル効果の信頼性がゆらぐ

サブリミナル効果の信頼性がゆらぎ始めた頃、ある心理学科の大学生がヴィカリーの実験に使われた映画館を訪ねた。
実際に映画館に訪れてみると、実験の期間内にその人数を収容するのは不可能なほど小さな映画館だったことがわかりました。
そこで、映画館の館主にも話を伺ったところ「そのような実験は行われていなかった」とあっさり認めたから驚き。

ウソの告白

1962年、ついにヴィカリーは今までウソをついてきたことを広告専門誌のインタビューで語りました。
「実は、実験などは行っていません」・・・と。
つまり、サブリミナル効果なんてものは存在しないと、はっきりと告白しました。

ヴィカリーがウソをついた理由

当時、ヴィカリーが経営していたコンサルタント業の会社の業績が悪化していました。
なんとかそれを回復させるために思いついた苦肉の策が「サブリミナル効果」だったと告白。
ヴィカリーがウソをついた理由は、自ら経営していた会社を守るためでした。

サブリミナル効果は信じ続けられた

ヴィカリーがウソだと告白した後でもサブリミナル効果は信じ続けられました。
提唱者であるヴィカリーがウソだったと告白したにもかかわらず・・・

2006年に行われたアメリカの調査結果によると、国民の80%以上の人がサブリミナル効果を信じているという結果がでました。
その中には、心理学者や広告業者も含まれているのが驚き。

サブリミナル効果は信じ続けられた理由

なぜ、こんなことになるのか?
答えは簡単、世間の多くの人は権威のある者のいうことを信じ込みやすい傾向にあります。
サブリミナル効果の悪用と戦うアメリカの作家でウイルソン・ブライアン・キイは、社会の中で利用されているサブリミナルメッセージと戦うことを使命としていました。
キイのように、たとえ誤りであると証明されている説であっても、権威ある者がその存在を認めてしまえば、世間にそれが誤りであることをわからせるのは非常に難しいようです。

オウム真理教でも利用された

日本でも1995年に日本を震撼させたオウム真理教の教祖の写真が、教団とは関係ないテレビやアニメの中で肉眼では捉えきれないほどの短い時間映っていたことが騒がれたことがありました。
オウム真理教が、テレビを利用してサブリミナル効果を使って信者を増やそうとしているのでは?
当時はそのように危険視されました。
当時の郵政省がテレビ局に厳重注意を行うまでの問題に発展。
嘘か本当かわかりませんがこの騒動は、アニメ制作会社のいたずらだったと判明したようです。
でも、この当時でもたくさんの国民がサブリミナル効果を信じているからこそ、このような騒ぎに発展したのが原因だと思います。

睡眠学習

サブリミナル効果より以前に、睡眠学習といった潜在意識に働きかけるものとして話題になったものがありました。
これは1956年に否定されて、消えてなくなっていたのですが、サブリミナル効果の出現により息を吹き返しました。
1970年代には日本でちょっとしたブームにまでなりました。
もしかすると、今でもこのような潜在意識に働きかけるような悪しき副産物が現代に残っているのかもしれません。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

給湯器の寿命とは前のページ

冷え性の原因はエアコンの冷房?次のページ

関連記事

  1. 考え方

    リモコンにアルカリ乾電池を使ってはいけない理由

    久しぶりにエアコンを稼動させようと思って、リモコンを操作してみると動き…

  2. 考え方

    居酒屋やレストランには、このサービスを取り入れて欲しい

    デートサイトで知り合った相手が、サイト上のプロフィールと違う?なんだか…

  3. 考え方

    人類の祖先は猿ではない理由

    ダーウィン本人も「あらゆる生物の中で、進化論に一番当てはまらないのは人…

  4. 考え方

    カップ麺の消費期限

    暖かい時期の保存は賞味期限内であっても、短めにしておくほうがいいのでは…

  5. 考え方

    クルマへの飛び石を避ける方法

    60Kmを超えるスピードで走る時は、大型トラックやオフロード車の後ろは…

  6. 考え方

    エアコンの室内機が傾いているように見えるのはなぜか

    エアコン工事が終わり、室内機を凝視すると、気が付く人がいるかも知れませ…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

PAGE TOP