考え方

掃除機選びのコツ


掃除機を選ぶポイント

掃除機は絶対に実機を見て動かしてご自身で体感して比較するべきなんです。
それは、掃除機に関してはスペック表やレビューだけでは参考にならないことが多いから。
改めて掃除機を選ぶ3つのポイント

1. バキューム能力

一番気になるところで、メーカーが強く競争している吸込仕事率です。
実はここ、そんなに気にする必要がありません。
本当はダストピックアップ率を見れば一番参考になるのですが、一般的ではなく表記されることがなにので残念です。
バキューム能力として表記されるのが吸込仕事率なんです。
吸込仕事率は、デカデカと大きく表記してアピールしていますよ。

上記の画像だと吸込仕事率:600Wと書いていますね。

でもこれ、大きければ良いってものじゃありません。
吸込仕事率にこだわるメーカーは多く、その理由はインパクトを与えやすく、売りやすいと考えているから。

吸込仕事率とは空気力学的動力の最大値、つまり掃除機の空気を吸い込む能力を表すもの。
でも、掃除機の清掃能力はノズルの構造にも大きく依存するので、吸込仕事率に清掃能力が比例するとは限りらないんです。
例えば、回転ブラシがついていると格段に掃除能力は上がります。

吸込仕事率は車でいうところの馬力に相当します。
100馬力のフィット1.3Lと600馬力GTR(NISMOモデル)で、普段の街乗りならどれだけの差があるのでしょうか。
実は、吸込仕事率は250Wもあればすでに十分。

それが証拠に、ダイソンは表記してないから判らないと思いますが、私が某メーカーで掃除機を開発中にダイソンの吸込仕事率を測定した結果は250Wほどしかありませんでした。(それもキャニスタータイプで)

しかし、掃除する能力にさほど影響を与えている様子はありません。
ダイソンが吸引力が変わらないといっているのは、初めから吸込み仕事率が弱いからあまり変化しないってこと。
つまり、吸込仕事率で掃除能力を勝負していないって話だったんです。

2.騒音レベル

騒音値はユーザーに取って分かりやすく、しかも有用な指標。
しかし、JISによる性能表示の義務付けがないし、回転ブラシの音は含まれないため実機の運転状況を確認する必要があります。
意外にブラシの音は大きいので要チェックですよ。

3.ダストボックス方式

ランニングコストを除外すれば、性能面は紙パックがまだまだ有利。
紙パックがゴミ袋とフィルターの役割を兼ねているため、面倒なフィルター掃除が不要で、ゴミ捨ては紙パックごと捨てればよいという手軽さと清潔さがあります。
また、紙パック内でゴミが自然に圧縮されるので、ゴミ捨ての回数が少なくて済むところもいい。

まとめ

吸込仕事率は割り切ってスルーし、回転ブラシ付きの重量が軽くて静かな掃除機がお勧め。
ちなみに私が使用している掃除機「エアシス」は部屋の空気よりもきれいな排気を出す掃除機で、掃除すればするほど、空気清浄も行ってくれるので窓を開ける必要がありません。
オススメしている掃除機と私が使っている掃除機が違うように思うかもしれませんが、掃除機には今回紹介していないような付加価値があるものがありますので、必ず実機をさわって確かめてください。

掃除機の豆知識編

掃除機のモーターには整流子としてカーボンブラシを使ったものが多いです。
カーボンブラシが磨耗し切るとモーターが回転しなくなります。
私がその昔開発していた掃除機のモーター寿命は500時間ぐらいだったと記憶しています。
500時間なら、毎日8分で10年間。
当初私は短くないか?とも思ったが、それ以上に耐久性をあげると急にコストが上がるため、慎重に調査した結果、この時間で問題ないとした経緯がありました。
もし、お気に入りの掃除機が寿命を迎えた時は、およその使用時間を計算すればカーボンブラシが無くなったのかが想像できます。
カーボンブラシを交換すればさらに長く使えるのでお気に入りの掃除機ならカーボンブラシを交換すればいいこととなります。
今では、カーボンブラシなどを使わないブラシレスモーターもあるのですが、コストパフォーマンスの面で、業務用に限っていることが多いです。

掃除機の歴史

1901年に列車の座席から塵を吹き飛ばす装置のデモンストレーションを見て、塵は吸い取った方がいいだろうと考えた人がいました。
その人はレストランの椅子の上にハンカチを広げ、それを自分の口で吸いつけ、さらに塵を吸い付けてみたそう。
塵はハンカチの下面に集まったので、そのアイデアがうまくいくと確信した。
汚いとか、あほ?とか言っちゃダメです。
このような人たちのおかげで便利な商品がこの世にあるわけですから。

1905年に世界初の電気掃除機が、アメリカの会社からポータブル型掃除機として売り出されました。
この掃除機の重量は92ポンド。
1ポンド=0.45キロ・・・・90ポンド=40.5キロ!
この時、私はポンドをキロに換算し、ポータブルの意味を辞典で調べ直しました。

1907年、オハイオ州で学校用務員をしていたジェームズ・マーレー・スパングラーは、扇風機と箱と枕カバーを使ってアップライト型掃除機を発明した。
なんと、この掃除機には大きめのゴミを集めるための回転ブラシも備えていた。
文面だけだと、小学校の工作みたいに想像するかもしれませんが、今のアップライト型とそんなに形は変わっていないのです。

1910年、ヨーロッパ初の電気掃除機を、P・A・フィスカーが Nilfisk と名付けて発明しました。
フィスカーの掃除機は17.5kgの重量で、1人でも何とか使用可能だった。
わずか5年ですごく進化しました。

1931年にやっと日本でも東芝が電気式掃除機を販売。
でもね、当時は掃除機の値段も高いし、重たいし、なによりも板間や畳が一般的な住宅では「ほうき」や「はたき」で十分でした。
ゴミを家の外に掃き出す方が簡単で早かった。
こういった文化があったので電気掃除機は殆ど普及しませんでした。

1960年代に団地が増えだして、家の外にゴミを掃き出すのは近所迷惑になるようになった。
この辺りから電気掃除機が団地に受け入れはじめ、だんだんと普及しはじめました。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

おすすめの標準電卓 機能編前のページ

エアコンの電気代を節約する方法次のページ

関連記事

  1. 考え方

    ガス給湯器の交換を考える時期とは

    ガス給湯器というのは、生活必需品です。1日でもお湯が無ければほんとうに…

  2. 考え方

    エアコンの室内機が傾いているように見えるのはなぜか

    エアコン工事が終わり、室内機を凝視すると、気が付く人がいるかも知れませ…

  3. 考え方

    お祭り嫌いなインテリ男が祭りに参加した結果・・・

    祭りって見ているのと参加しているのとではまったく違う世界があります。今…

  4. 考え方

    アドラー心理学の「嫌われる勇気」を実践する

    行動できないのは過去(トラウマ)や能力不足など一切関係なく「嫌われる勇…

  5. 考え方

    車椅子マークの付いた駐車場を利用できる人とは?

    ・身体に障害がある方で歩行困難な方・一時的な疾病(骨折や病気など)によ…

  6. 考え方

    髪は死んだ細胞の集まり

    トリートメントのCMなどでは、髪の毛が修復するようなイメージで宣伝して…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 方法、手法

    洗濯槽のカビ洗浄に一番良い方法にたどり着きました。
  2. 思い出

    司会などとは無縁の人間が、人生初の司会を行うとどうなるのか? 前編
  3. 方法、手法

    黒くなったバナナと白菜(ハクサイ)の黒い斑点を救済せよ!
  4. 考え方

    食い逃げが無罪になる理由
  5. 思い出

    恋心は検便と共に消え去る
PAGE TOP