メモ

宇宙戦艦ヤマトの船底はなぜ赤い?


モデルは戦艦大和

宇宙戦艦ヤマトのモデルになっているのは、実在していた「戦艦大和」です。
戦艦大和に限らず、大きな船の底はだいたい赤色。
でも、小さな漁船を見てみると青色もちらほら見かけます。
また、プレジャーボートのほとんどは黒色。
ちなみに、ヨットには白色であることが多いんです。

船底の色が違う理由

船底の色を分けている理由は、喫水線(きっすいせん)を示す目的としていますが、もっと重要な理由があります。
それは、カキやフジツボなどの動物類とアオノリなどの植物類のような水生生物が付着しないようにしているのです。
船底に使用されている塗料は特殊な成分があり、防汚効果があります。
日本ペイントマリンに確認したところ、色の種類は黄色や桃色など数種類のバリエーションがあるようです。

水生生物が付着するとなぜダメなのか

船底なんて水の中なんだから、汚れたり水生生物が付着したりしても気にしなくていいのでは?
船を運転することがない人なら、きっとそう思うかもしれません。
例えば自動車のタイヤになにか付いていると運転にすごく支障が出ることは想像できると思いますが、船も同じです。
フジツボなんて、沢山付いていたら、ものすごい抵抗を受けて全然スピードがあがりません。
さらに重量も増えてしまいます。
快適さもなくなり、燃費も悪くなるので死活問題なんです。
「えっ、そんなに?」と思うかもしれませんが、ものすごく影響があります。
だからといって、船底を掃除するのは大変な労力と時間が要るんですよ。

なぜ船底は赤色が多いの?

船底に塗られている防汚塗料の原料は、樹脂、ロジン(松やに)、防汚剤などがあります。
原料の防汚剤の主成分は亜酸化銅といわれるもの。
亜酸化銅は銅色なので原料がそもそも赤い。
メーカーとしては、防汚塗料として製品化する際に最も作りやすいのが赤色系になるわけです。
それは価格にも大きく反映されるため、大型の船であれば赤い色にしておくと一番安く抑えられることが大きな理由となっています。

アルミ製の船

船の材料は鉄を使う場合が一番多いのですが、塩水は錆びやすい性質があるため、ステンレスやアルミ、超豪華な船ならチタンを使っている船もあります。
このなかのアルミ製の船に限っては亜酸化銅(銅)が入った塗料を使えません。
イオン化傾向の置換反応によりアルミが腐食してしまいます。
関連記事:イオン化傾向

イオン化傾向の大きい金属(銅)とイオン化傾向の小さな金属(アルミ)を水溶液(海水)に浸せきしたとき、イオン化傾向の小さい金属(アルミ)が析出(せきしゅつ)する現象を置換反応という。

アルミの重量は鉄の約3分の1程度で、錆も赤錆ではないので、それほど気にしなくてもいいのですが、この問題が大きい為あまり採用されません。
水生生物は船の停泊中に付着します。停泊期間がほとんどない船や停泊期間を陸にあげることができる環境があるならアルミ製は非常に有利な材料です。

まとめ

日本最大の海運会社である日本郵船も、所属する船のほとんど底が赤く塗られています。
船の色はいろいろありますが、貨物船などの大型の船では喫水線(船体が水に浮かんだ場合の水面の線)付近より下の部分が赤く塗られているケースが多いようです。
ちなみに、船底塗料は船の種類や使用頻度、スピードなどに応じて溶け方がコントロールされているとのこと。
おおよそ漁船は半年に1回、プレジャーボートなどは年1回、外航船は3年に1回の頻度で塗り替えられるそうです。
さて、宇宙戦艦ヤマトの船底が赤い理由は、ヤマトが活躍するのは宇宙だけではなく水の上でも活躍するからなんですよね!
だから他の大型船と同じ理由で赤かったという結論になります。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

なめそうなほど硬いネジを緩める場合前のページ

読み込み出来ないはずのバーコードが!次のページ

関連記事

  1. メモ

    不動産の譲渡に伴う名義変更を行った備忘録

    調べてみると、司法書士などにお願いしなくても自分で出来そうだったのでや…

  2. メモ

    本の紹介「礼儀正しさこそ最強の生存戦略」

    ・無礼な人と関わると健康も仕事も金銭的にも損をする・礼儀正しければ人脈…

  3. メモ

    本の紹介「科学的な適職」

    仕事をしていて幸せな人というのは一体、どれくらいの割合…

  4. メモ

    ガン細胞を抑制させる野菜

    私たちの体には、毎日5000個以上のガン細胞が発生しているとも言われて…

  5. メモ

    ゆで汁を捨てないペペロンチーノの作り方

    この作り方をすると、パスタから溶けだした小麦粉を全部使うことができるん…

  6. メモ

    既存の電動シャッターにリモコンを増設

    既製品の受信機とリモコンと入れ替えれば良いのでは? そう考えた私は、受…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 方法、手法

    超初心者向けの重量計算の方法
  2. 方法、手法

    ユーチューブから音だけをmp3でダウンロードする方法は?
  3. 方法、手法

    エアコンを自分で取り付けする方法
  4. 考え方

    算数(数学)の本質
  5. 方法、手法

    便利なGoogle検索方法(ヤフオクにも使えます。)
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。