方法、手法

腕時計の洗浄方法



ひと夏を超えた腕時計は驚くほど皮脂で汚れています。
出来るなら1月に1回ぐらいは洗浄しておくことが望ましいです。
防水の腕時計をしている人で、寝るとき以外お風呂に入るときも付けっぱなしの人を知っていますが、その人は腕にカビかサビかよくわかりませんが、緑色の斑点が腕時計と接触している腕にありました。
金属アレルギーじゃなくても腕にこのような現象が起きることもあるので腕時計は清潔にしておきたいものです。
まぁこの人の場合は極端な例だとしても、ひと夏を一度も洗浄しない腕時計はおそろしいくらい汚れています。
もしも普段から掃除をしていないなら一度洗浄してみてください。
きっと衝撃映像ですよ。

ポリデントを使う

一番早く楽に洗浄できるのは「ポリデント」を使う方法です。
ポリデントは「入れ歯専用」と書かれていますが腕時計や指輪などの貴金属もきれいに洗浄できます。
使い方はポリデントと同じで、約40℃くらいのぬるま湯を150mlに対してポリデントを1錠入れます。
容器はコップでいいでしょう。
防水なら、そのままドブ浸けにして良いのですが、防水でないなら図のようにバンドが液に浸かるように割り箸で吊り下げします。

そのまま5分放置
放置後は水でよくすすぎ、残った洗浄液はすぐに捨ててください。

重曹を使う

重曹は万能ですね、こんなところにも登場します。
時計に付着した汚れの成分は、そのほとんどが皮脂です。
重曹を水に溶かすと弱アルカリ性になり、そのアルカリ性水溶液を油(脂)と化合させると石鹸になります。
重曹と皮脂が化合する働きがあることを利用します。
重曹を使う場合はポリデントよりも放置時間が長くなります。家に重曹があって時間に余裕があればこちらで試していただいてもいいかもしれません。
約40℃くらいのぬるま湯を150mlに対して重曹を大さじ1杯投入して、よくかき混ぜ溶かします。
そのまま時計をポリデントのときと同じ要領で浸けます。
放置時間は30分
放置後は水でよくすすぎます。
ペロッっと剥がれる感じではありませんので何度かすすぎが必要です。
なぜ約40℃くらいのぬるま湯を使うかと言うと皮脂が溶けやすい温度だからです。

セスキ炭酸ソーダを使う

セスキ炭酸ソーダを持っているなら、こちらのほうが時間は短縮できます。
使い方は重曹と同じですが分量が変わります。
セスキ炭酸ソーダは重曹の親分みたいな存在です。効果は非常に高くなります。
なので重曹では大さじ1杯としていましたが、セスキ炭酸ソーダの場合は小さじ1杯弱で大丈夫です。
放置時間も10分ほど置けば大丈夫です。

最後に

腕時計の洗浄に関して、私の一推しは「ポリデント」です。
時間と費用、それから洗浄効果を総合的に判断するとポリデントが一番お勧めです。
もしも腕時計のバンドを長く洗浄していないなら一度お試しください。
新品のようにピカピカになりますよ。
なおポリデント以外にも入れ歯洗浄剤があります。私の予想では同じように効果があるはずですが、こちらでは未確認のためコメントは差し控えます。
もしも手にかゆみがあるようなら、一度バンドを洗浄してみてはいかがでしょうか。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

出来る人ほど適当に計算する!前のページ

好感の持たれる体臭を目指すための対策 次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    浴室を綺麗に保つコスパ最高の方法

    これを噴霧しておけば、黒カビや赤カビが生えにくくなったり、水垢や石鹸カ…

  2. 方法、手法

    使い捨てカイロの有効利用方法

    電気カイロのように、ONとOFFのスイッチがあったら、結構長持ちします…

  3. 方法、手法

    ラブリコの自作代用品

    個人的には、自作する代用品の方が品質もデザインも良いと思っています。ま…

  4. 方法、手法

    受験の小論文の書き方

    知識は日ごろから新聞を読んでいないと得ることが出来ませんから、新聞のコ…

  5. 方法、手法

    黄ばんだプラスチックを元の色に戻すには

    段ボールや押し入れに保管している物ほど、久しぶりに取り出してみたら黄ば…

  6. 方法、手法

    Googleの検索結果はあなた専用

    私も人に、「“○○ △△”のキーワードで検索したら一番初めに出てくるよ…




役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

follow us in feedly
  1. 考え方

    将来にやりたい職業を見つける方法
  2. 方法、手法

    ブログに全国の天気予報を貼り付ける方法
  3. 考え方

    メガネをかけたときの鼻の痛みを改善!
  4. メモ

    今でも心に残る名言
  5. メモ

    WordPress5.0 の新エディターについて
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。