考え方

エアコンの移設は、引越し業者以外で依頼すべき理由

エアコンの移設は、引越し業者以外で依頼すべき

引越しオプションの価格

ほとんどの場合、ルームエアコンは引越しのオプションに含めると費用の面で損します。
お金に余裕があり、時間を節約したい場合は、一括で引越し業者にお任せするのは構いません。
しかし、少しでも節約したいなら、エアコン移設のみを地元の専門業者(街の電気屋さん)に直接依頼した方が、絶対にお得なんです。
結果的に、アフターサービスにおいても、その電気屋さんを頼ることが出来るので安心できることになります。
※引越し業者に依頼しても、手数料を抜いて街の電気屋さんが施工したりします。

エアコンは引越ししない

10年以上経過しているエアコンなら買い替えも検討されたほうが良いです。
せっかくの新居なら、家電も新しい方がいい。
特に、エアコンの設置には壁に穴を空ける必要があります。
新品のエアコンなら室内機の裏側に穴を空けてダクト配管が見えないように設置することができます。
古いエアコンに合わせて家の壁に穴を空けるなんて、ちょっとナンセンスだとは思わないでしょうか?
だって、エアコンを買い換えるときに、きれいに穴の位置が合えばいいのですが・・・。

古いエアコンを無理に使用することで、エアコンが意図しないところについたり、壁の穴が意図しないところに空いたりと結構被害が大きいこともあります。
ルームエアコンは、家電の中でも案外目立つところに設置されていることが多いのでよく考えないといけません。
見慣れていて気づかないかもしれませんが、エアコン表面のケースは紫外線に侵されていて少し黄色く変色しています。
新居に合うかどうか、もう一度よく確認ください。

下請け業者に丸投げ

引越し業者にはエアコンの移設技術がありません。
結局、そのほとんどが下請け業者に丸投げです。
それなら、ご自身で直接依頼したほうが良いことはすぐに気がつくはずです。

施工者は個人事業主

大手の引越し社は、個人事業主といちいち提携を結びませんので、総合施工会社に依頼します。
総合施工会社にも工事を行う社員はいないことが多いですので、その多くが個人事業主と契約しています。

引越し社→総合施工会社→個人事業主

最終的に施工工事をしていただく工事業主は、多くのピンハネがあり結果的に激しいダンピング価格で仕事を請け負わされています。
利益は少なくなり、もらった費用の範囲で工事を行うことになります。

ですから仕事が雑になっている・・・ってことは無いはずなんですが、あながた工事者(職人)の立場ならどうかを考えると少し想像できるかもしれません。
本当に利益が少ないので、日当を稼ぐためには件数をこなさないといけない事情もあります。
例えば、直接ユーザーより依頼いただいた場合ですとダンピングが少ない分利益も多くなります。
その分はユーザー側にも安く工事を提供することもできます。

ユーザーのメリット

知り合った工事業者さんと繋がっていれば、なにかと役に立ちます。
いわゆる「街の電気屋さん」ってところ。
確かに、引っ越し業者さんにすべて任せてしまえば、手間は省けますが、初めの費用と後々のサービスを考えると、直接依頼したほうが絶対にお得なケースが多い。
個人事業主だからといっても心配することはありません。
きちんと損害保険に入っていますので、大きな事故が起きたとしても問題ありません。
逆に入ってなかったら、一回の工事ミスで廃業になってしまうかもしれませんから。
これは、引越し業者に依頼しようが事故が起きる確率も保障内容も全く同じ。
つまり、引越し業者に依頼すると、費用が高くなり、施工が雑になるかもしれないから、引越しとは別にエアコンの移設を別の業者に依頼したほうがいいってことです。

さいごに

試しに、弊社などの工事店に直接見積もりをお願いしてみると結果は明らかです。
デメリットとしては手間がかかることがあるのですが、利益が多くなると、やっぱり7,8年後のエアコンの状況が変わる施工になります。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

エアコンを移設するなら、使える部品は全部使いたい!前のページ

工事中の様子が気になり人へ次のページ

関連記事

  1. 考え方

    年金は60歳から受け取るべきか?

    2022年4月から、ますます有利になる「年金繰上げ受給」。…

  2. 考え方

    福沢諭吉から学ぶ勉強をする理由

    結論は、学んだことをどう現実社会に活かせるか。これが勉強する理由の全て…

  3. 考え方

    地球温暖化は悪くない

    気象庁の、気温上昇予測によると、年間平均で3℃あまり気温が上がり、10…

  4. 考え方

    ロキソニンの副作用は大げさ

    小腸・大腸の狭窄・閉塞これ、わかりにくいのですが、簡単に言うと「腸閉塞…

  5. 考え方

    本の紹介「無病法」

    病気になったとき、あるいは病気が見つかったときに、ふとこの本を思い出し…

  6. 考え方

    バイクにスクリーンと屋根があると快適な理由

    屋根付を乗るようになってからは、これ以外考えられないというのが職直な感…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 考え方

    おすすめの標準電卓 機能編
  2. 方法、手法

    交渉では絶対に相手を倒してはいけない理由
  3. 方法、手法

    ひ弱な「脱出用ハンマー」で車のガラスが割れる理由
  4. 考え方

    工事中の様子が気になり人へ
  5. 方法、手法

    シンクの白い水垢は金属なので酸で落とせます。
PAGE TOP
%d